先日で先からちょっとだけアップしたように伊豆に行って来ました。
まずは一昨日の様子を。
お邪魔したのはいつもの「宮島丸」さんです。
お客さんは連休というのに初日とあってか少なめ。
前日のうねりが残る中、おろしてもらったのは
ヤクナシ
まずは様子見で手前にだけコマセを打って左に流れる潮に乗せて探ります。
先端はまだ波をかぶっているので陸に近い高めの釣り座でやってたんですが、もまれる波で磯際に寄せられ根掛り連発。
あれこれ流し方を変えたり、浮き下を調整して何とか流れに乗せることが出来、沖に流れる潮を攻めます。
先端のサラシが切れるアタリでスッと浮きが入りタモに収まったのは

31センチメンタル。
この前から感じていたんですが、今年のめじな、サイズ以上に元気がいっぱいで楽しませてくれますねぇー。
なんて言ってはいましたが、その後はさっぱり。
10時前の船長の見回りで陸丸に磯代わりさせていただきました。
移って最初に東よりの先端で
コッパ尾長2連発。
でもサカナが反応してくれたってだけで嬉しかったりも。
そのうちに餌取りのすずめさんで真っ黒に、、、
食いそうな感じの潮に流しても本命は無反応。
すずめさんはどこにもご来店です。
早々にこのポイントをあきらめ、反対側の先端に移動。
ここでもすずめさんは集るんですが、ワンテンポ遅れてでっかいメジナが下のほうでコマセをついばんでいます。
よくみると、おいらの足元から沖のコマセに向かっていっているような感じでした。
こういうシチュエーションで以前富山で釣りをした経験があるので、そのときの方法で食わせてみるとこれがビンゴ。
しゅ、しゅるしゅる、どーーーん。
でもここからが富山と違っていました。
富山は堤防、ここは磯。
食ったおサカナさんが一気に住処に逃げ込もうとします。
あっというまに根ズレでおしまい。
ならば、ちょっと太目のハリスに変えれば?
ちょっと食いが悪くなりましたが何とか食わせることに成功。
案の定足元に向かってもうダッシュのおサカナ。
出来るだけ磯際に立ち、右手のほうへ誘導して
30センチメンタル確保。
じゃもう一回。
今度のはちょっと大きそう。
沖にいるうちに浮かせちゃえば。
そう思っていたんですが、敵も命がけ。
引きもハンパねー。
で、ぐんにゃり足元に竿先が刺さり、
ふっ。
この時に、師匠から聞いた
「糸を抜く」
を試したんですが、確かに一回抜いて起こすとサカナが寄ってくることがわかり感激。
今まで「タメて」いたつもりの時って、竿は曲がりきっていて弾力が生きていなかったんだ。
ただ、足元にサカナが突っ込もうとするので、起こしすぎると根ズレ。
加減が難しい。
結局トータル4発バラシ。
悔しい思いで、タイムアップでした。
でも、いい体験も出来、宿題が増えちゃった。
2日目につづく。