釣りとの出会い その1 | ぐれぞー@信州

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

こうしてアメブロに籍を置き、早7ヶ月。もうじき100回になります。
今回で97回。
「祝100回」を迎えるまでしばらく間、おいらが釣りにはまったわけ。ブログを始めたキッカケなどについて書いてみたいと思います。

今からさかのぼること9年と6か月。1999年の7月30日に初めて後輩に海に連れて行ってもらったのが釣りデビューです。

当時会社の仲間が新潟方面に夜「豆アジ」をよく釣りに行っていて、昼休みはその話題がよく出ていました。
みんなは小さい頃から結構家族で釣りをしたことがあるようでしたが、おいらは小学校の頃近くの川で「ハヤ」を捕まえたことがあるくらいで釣りの経験はなく
「魚の引きってどんなだろ。楽しそう。」
と興味しんしんで聴いていました。
で、後輩のヨッシー君に

ぐ「今度連れてってくれやぁー。」
「道具も何もないけど一緒に行ってくれない?上州屋。」

ヨ「いいっすよ。明日ちょうどセールの日だから会社の帰りに寄ってきましょう。」

二人揃ってサオの日7月30日に上州屋に行き980円の2.7mのグラスロッド、糸付きの2280円のリール、サビキ仕掛け、諸々を購入しいざ海へと出発と相成ったわけです。
ヨッシー師匠にリールの使い方を聞きやっていると15cm位のアジが釣れました。
今から考えると釣ったんじゃなくて「釣れた」という感じですが初ゲットはとても嬉しく、この後は一人で「豆アジ」釣りによく出かけたものです。

この頃、「ラジコン」にすごくハマっていて週末はサーキット通いでした。
ある日ラジコンの友達が

「昨日は伊豆に釣りに行ってきたけど、何も釣れませんでした。」と。

「何釣りにいったんすか。」

メジナっす。」

当時は「豆アジ」釣るのが楽しくて「メジナ」というサカナも初めて聞く名前でした。

そうこうしているうちに誰もが経験していると思いますが、

「でっかいサカナが釣りたい。」

と思うようになります。

11月の始め。ヨッシー師匠に
「伊豆に行って釣りしない?」
あの時に聞いた「メジナ」が頭から離れないようになってしまったんです。

当然そんなに簡単に釣れるはずはありません。
グリボーでした。アホ!

悔しくてこの年の年末は2度伊豆に行きましたが何も釣れませんでした。正月の伊豆通いが始まったのもこの年からです。
ヨッシー師匠は最初の年であきらめてしまい、それから釣りに出かけるのはほとんど単独釣行です。

初めてメジナ、「グレ」を手にしたのは年が明けた2000年1月30日、日本海、姫川港です。

伊豆に行っても全然釣れずに諦めかけた頃、地元の新聞で「姫川では『めじな』が釣れる」との記事を発見。

さっそく出かけました。
コマセを打ち、釣りを始めますが、何も釣れないまま時間が過ぎます。
1時間ちょっとたった頃、スパッと浮きが入り今まで経験したことのない引きが伝わってきました。

心臓バクバクです。

揚げてみると念願のメジナ、27cmです。思わずガッツポーズ。この時の嬉しさは今でもはっきり覚えています。
以来ますますメジナにのめりこむようになりました。

日本海方面のフカセ釣りは99%の人が「黒鯛」狙いのようです。
おいらがメジナ狙いというと怪訝な顔でまるで変人扱い。いやな思いをすることも多々あります。
でも、根っからのメジナ大好き人間。これからもあの青い瞳を追い続けるつもりです。

次回98回目は「渓流編」の予定です。

したポチッと押してね。あなたも明日からメジナ釣師の仲間入り。
にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ