今回の休みは3連休でした。
土曜日は「野沢菜漬け」のお手伝い。その後は畑の方付けやらをしたらグッタリ。
2日目以降の予定を立てようと天気予報をチェックすると日曜日は朝から昼過ぎまで雨マーク。月曜日は午後3時過ぎに雨マークです。
「鰈行くのやめて野尻でワカサギしよーかなー。」
すんごく悩んで結局「鰈」に決定。頭の中の「鰈モード」が勝ちました。
日曜日に買い物に行った帰りに上州屋さんで「アオイソ」を購入。3時過ぎに家を出ました。
行く場所も空撮本でいろいろ検討してたんですが、雨予報だったので結局は先週と同じ「お気楽ポイント」です。夜8時過ぎ付くとすでに大阪ナンバーのワンボックスカーが止まっています。気になって桟橋の方に行きますと桟橋はがら空き。おくつろぎのところ気が引けたんですが、その方に
「場所取りしたいんですが、明日ここで釣りますか?」
と声をかけると
「どの場所で釣ろうか決めていないんで、どうぞ。」
桟橋先端に場所取りをさせて頂きました。
夜が明ける5時前に準備。外に出ると、とーっても
「寒い」

アンダー、ミドラー、アウター。防寒フル装備です。
当然、毛糸の帽子と厚手の靴下に防寒ブーツです。
6時頃第一投。向かい風が強く、じっとしていると
「寒い」
アホみたいにクネクネ体を動かすとブレスハイパーの効果テキメン。ほんわかあったかくなります。でも手や顔がチメタイ。
程なくして3本出したロッドの真ん中の穂先がぺこん。おじぎをしています。
しばらくまって、ぐわっし とあわせると、気持ちのいい重量感が。
キタ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!
巻いてくると力糸半分くらいで抵抗します。上がったのは
ブサイク言わんといてや。
マコガレイ31cm。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ガタガタ震えながらこまめに誘い、餌交換をしていると結構餌取りの多いことが判明。
前回はほったらかしている時間が長く、「海毛虫」に殆どやられましたが、今回はちょこちょこと動かし、頃合を見てあげてみると餌がない状態がありました。
投入後約20分が限界のようです。
我慢して打ち返していると一番右の竿先が
「ぐいーん」
と入ります。
このロッドだけPEを使っていたからアタリがダイレクトに来たのかは分かりませんが、
おいらもユニークな顔でっしゃろ。
30cmくらいのイシ鰈ゲットです。
餌を付け替え、投入。
そろそろ餌替えしようと真ん中のロッドを取ると
「重い」
30cm弱のイシガレイです。
餌を付け替えて投入。糸フケを取ってしばらくするとまた竿先が
ぺこん。
またまた30cmのイシガレイゲットです。
時合い?短時間で3枚のイシガレイがヒットしました。
沖のほうで跳ねていた「うさぎ」が湾内の方にまで入ってきた頃でした。
またしばらく
沈黙・・・
「まあ4枚あがったし、さすがに寒いしそろそろ・・・。」
と思った矢先、やはり真ん中のロッドが
ぺこん。
よっしゃー
ロッドを手に取ると結構の手ごたえ。この日最高の引きです。
巻いてくる途中もスゴイ抵抗。
「お座布団頂きかぁ?」
力糸が見えかけた頃
「???」
「平べったくない・」
「うん?いやいやしてる。」
アイナメげっとぉー。
餌も使い切り、お昼ちょうど竿をたたみました。
この日の釣果は
真子鰈31cm
イシ鰈31cm
30cm
29cm
アイナメ36cm でした。
少し時間があったので気になるポイントを回ることに。
閨方面。ウェーダー必要とのことですが入り方がわかりません。
ツインブリッジ下。クルマを止めるところはあるんですが道が狭くこれをふさいで釣りしている方が。迂回路はあっても???
長浦。これも狭い農道を通らないといけません。入口には「農耕車以外進入禁止」の看板。ちょっと勇気が必要です。
あと2箇所ほど見てきましたが、どこも狭い道を入らなくてはいけません。しかも実績場は結構人が入っているようです。
おいらみたいな「にわか鰈師」はポイント開拓も必須科目です。(爆)
帰る途中、道路が水浸し。
しばらく行くとおっちゃんが針みたいんで道路を突いてる。
センターラインから噴水が。
融雪装置の点検でした。
帰ってきてイシガレイは「餡かけから揚げ」と
「お造り」で頂きました。
今回は現地で〆て血抜きをして持ち帰った為、臭みもなく
大変おいしゅうございました。
アイナメとマコガレイは後日「煮付け」にして頂く予定です。
ここでお知らせ
「迷人戦2008ファイナル ワカサギ対決 in 野尻」
決定しました。
12月14日です。
いつも多彩な?ゲストをお招きしてのこの対決。今回もトラウトキラーの異名を持つ「Mr.コバック」さんがゲストとして参戦予定です。
ドーム船内で見かけた方たちは「熱き戦い」を「冷ややかな目」で見守ってください。(爆)