糸魚川で「アオリン1杯」という貧果で始まった3連休の釣り。
クルマで朝食のパンをかじりながら、
「次どこ行こーかなー。とりあえず8号走って富山目指そう。」
「グレの用意してきたし、グレ
の顔ここの所見ていないし、グレ
しよう。」
休日ですが、時間は8時前。比較的スムーズに、快適なドライブです。富山市内には路面電車が走っています。
目的地に着くと、さすが連休、大勢の釣り人さんで、1級ポイントはすでに満員。仕方なく皆さんの様子、海をしばらく観察。
コマセで浮き釣りをしている人が居たので見ているとコマセを打った瞬間、
「うひゃー。」
すっごい数のサヨリ君達です。
コレは大変。
しかも、グレは無反応。姿が見えません。この場所で時々グレを狙っている方を見かけたんですが、その方も竿を仕舞ってしまいました。そうこうしているうちに、すごい横風。
↑ススキの穂が真横に向きっぱなし。
もう冬がすぐそこまで来ています。
冬の日本海はこの風が急に吹出したり、しばらく強風が続いたりして釣りの出来ない日が多くなります。
結局この日も「グレ」釣りはおあずけ。次回持ち越しです。
さてさてこの後どうしようか。
今シーズンはまりにハマッた「投げきっす」。
氷見、能登半島方面で出来そうな場所、但し、サーフ限定ということでポイント開拓に出かけました。出来そうなところで車を止めるんですがなかなかいい場所がありません。
殆どの場所が角テトラで護岸されていて、サーフが残っていません。たまにサーフがあるので車を降りると、明らかに海中に「根」があったり、沖に約数十メートルの地点にテトラが入っています。海岸沿いにずっと民家があるので、高波防止対策だと思います。
結局あまり開拓は出来ませんでしたが、一箇所気になるところがあったので今度釣査したいと思います。この日は雨降りで風がすごく強かったので竿を出しませんでした。
路頭に迷い(?)池田浜まで戻り、クルマでボーっとしている内に雨もやんだのでちょっと投げてみようと道具を用意し、
うりゃー。
しかし、釣れて来たのは一投目だけ。しかも4色付近で根がかり。投げる方向や場所を変えても魚信がない上に根がかりだけはガッチリ。15分でやめました。
近くで、まったり釣れる場所、
思い浮かべたのが「島尾海岸」。早速移動です。
とはいっても、ものの10分くらいで到着。
案の定、他に釣り人はいないし風もない。風向きからして、背後の林が風をさえぎってくれているようです。海もベタ凪ぎ。
今度こそ。期待をこめて再び、
うりゃー。
3色付近で、 「ぷるっ。」
キタ*・゚゚・*:.。.。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。.。.:*・゚゚・*!!!
最初から来ましたよ。20cmクラス。
あちこち投げてみて居場所を探りながら釣っていくんですが、ポツポツといった感じ。そのうちにフグが邪魔しだしたのと、あたりも暗くなってきたので5時頃
終了~。
釣果は14尾でした。
エサも残っていたので、せっかくだからと翌朝残りのエサの分だけ「投げきっす」と決め、夕食は「すき家」で、「お好み牛たま丼」。感想は、
びみょー。
まずくはないし、どちらかといえば美味いんですがぐちゃぐちゃ混ぜると見た目が・・・。
やはりオーソドックスな牛丼の方が。トッピングも玉子だけにしたほうがいいかも。
先週の場所にクルマを移動し、DVD(“えっち”なのじゃないよ。ちなみに「釣りキチ三平」)を観ながらちょっとビールを飲んで、ちょっと芋を飲んで、
おやすみなさーい。
つづく。