甘やかされて育った人と不登校の関係:社会性、仕事、人間関係の影響

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 29057925_s.jpg

あなたの周りには、「甘やかされて育って人」と感じられる人はいるでしょうか

このコラムを読んでもらうと、もしかしたらイメージできる人がいるかも知れません

そして、どのような行動で周りを困らせているのか、いないのか考えてみてください

では、甘やかされて育った人、不登校、社会性をテーマに、話を進めていきます

 

甘やかされて育った人が一定の特質を表す背景には、

親の過保護や過干渉が大きく関与しています

このような育て方が、子どもの社会性、仕事、

人間関係にどのような影響を与えるのかについて考察します

 


甘やかされて育った子供の特徴

子育ては、子どもの人格の完成に大きく関与しています

当然の結果として、子育ての仕方によって子どもの変容していきます

甘やかされて育った子どもには、以下のような特徴が見られます

 

自立心の欠如: 親が常に先回りして失敗をしないようにすべて問題を解決します

子どもは、何もしなくても親がやってくれることを学習します

そんなことでは、自分でする気持ちなど生まれてきません

ですから、子どもは、自らの力で物事に立ち向かっていく気持ちが養われません

小さいころからこのような育て方をされると自立できない子どもになります

もちろん、困難な状況に遭遇すると、自分で解決することができないという結果になります

 

自己管理能力の低下: 子どもは自分自身で自分の身の回りのことを少しずつできることが必要です

ところが親が子どもすべての計画をやってしまうために、自分自身でやる必要がなくなります

子どもは自分でやる必要のないことには力が付いていきません

子どもは自分で朝起きをしたり、宿題をやったり、準備をしたりするのが苦手になってしまいます

これからどんな人になっていくのか、勉強はどうしていくのか目標を持ったり、大人になっても仕事の目標や段取りを計画することができません

 

自己肯定感の低下: 自分で挑戦して成功したり失敗したりして、

子どもは成功したときに充実感を味わいます

親が子どものやるべきことに手を貸しすぎるとどうでしょうか

子どもが自らの成功体験によって自分を信じる力を気持ちにもっていくのです

自分で成し遂げることを小さいことでも尊いのです

 

対人関係の問題: 甘やかされて育った子どもは、自分の気持ち中心になってしまって、

他の人の気持ちを考えたり慮ったりすることが苦手になってしまいます

何でも親が自分の思うようにしてくれるので

自分の欲求を表すことや自分の思いを実現できることが

中心になって我慢することができません

そのため、他人と関わったときにお互いを

尊重する気持ちを持つことが希薄になるのです

友人関係や教師との関係において問題が生じやすいです

 

親がすべての対人関係の問題を解決してしまうため、

子どもは対人スキルを十分に発達させることができません

 


不登校と社会性

上記のように、友だちと関わったり人の気持ちを察したりすることが苦手ですので、

学校という集団生活の場で自分自身ストレスを抱えてしまいます

甘やかされて育った子どもは不登校になる要素が強いのです

 

甘やかされて育ったどもが不登校になると、さらに社会と繋がることが少なくなるため、

社会性の発達に大きな影響を及ぼします

学校は子どもにとって、対人関係や協調性を学ぶ重要な場所です

不登校になると、同年代の子どもたちと交流する機会が減り、社会性を育む機会が少なくなります

 

ミュニケーション能力の低下: 学校では、集団生活を通じて様々な力を子どもに養っていく場です

子どもたちはお互いにコミュニケーションを取りながら、対人スキルを学びます

不登校になると、これらの経験が減少し、コミュニケーション能力が低下する可能性があります

 

協調性の欠如: 学校では、特別活動や学級活動など、様々な活動を通して、グループやクラスの一員としての役割を経験します

その中で協調性やチームワークの重要性を学びます

このような機会の減少から、社会での共同作業やチームプレイが苦手になります

 


甘やかされて育った人の仕事への影響

社会性、自立する力、自己管理などの能力が不足したまま成長すると、社会人となって仕事に就いた場合に、仲間とうまく関わって協力して成し遂げていくことに、困難が生じることがあります

甘やかされて育った人の問題は、その人よりも子育てに問題があります

 

自己管理能力の欠如: 時間管理や目標設定が苦手なため、

仕事の進行や締め切りを守ることが難しくなります

これは、職場での評価や信頼に悪影響を及ぼします。

 

ストレス耐性の低下: 困難やプレッシャーに対処する経験が少ないため、

職場でのストレスに対して耐性が低くなります

これにより、仕事のプレッシャーに押しつぶされてしまうことがあります

 

対人関係の問題: 職場では上司や同僚との円滑なコミュニケーションが求められますが、

対人スキルが不足していると、これが難しくなります

誤解やトラブルが生じやすく、職場環境に適応するのが難しくなることがあります

 


人間関係への影響

甘やかされて育った人の人間関係に及ぼす影響は、家庭内であっても公共の場(社会)であっても同じような傾向が見られます

家庭内の方が自分を出しやすくなるので大きな影響があります

親の関係、自分が家庭を持ってからの家族との関係に、問題が見られます

わがままや自分中心の振る舞いが、家族との関係を

円滑に進めることができないことが多いです

甘やかされて育った人は、家庭内外での人間関係にも問題を抱えることが多いです

 

親離れが難しい: 親によって過保護でずっと育てられると、親に頼り切りになり親離れが難しくなり、独立して生活することが困難になります

親に頼った状態で自分の家族を持つとどうなるか、想像に難くないと思います

自分自身の家族を築くことや、パートナーシップを持つことが難しくなります

 

他者への依存: 自分で問題解決をはかる経験が少ないので、何事にも他者に頼ってしまいます

他者に依存する傾向が強いので、他者と対等な関係を築くのが難しく、友人やパートナーとの関係においてトラブルが生じやすくなります

 

共感能力の欠如: 他者の気持ちや考え、意見を尊重することが難しく、共感能力が欠如することがあります

これにより、人間関係が浅くなり、深い信頼関係を築くのが難しくなります

 


対策と改善方法

甘やかされて育った人を社会的に適合させ、人との関係を円滑に進めさせるためには

本人の弱点を改善していくことが必要です

以下の点について、計画的に行っていく必要があります

周りは、本人と相談の上改善を図っていくことが重要です

自分自身が甘やかされて育った人は、以下の点を

自身で気をつけていけば少しずつ改善が図れます

 

自己管理能力の向上: 自分でスケジュールを立てたり、目標を設定したりする習慣を身につけることが重要です

時間管理やタスク管理のスキルを学び、自己管理能力を高めることで、仕事や日常生活におけるパフォーマンスが向上します

 

コミュニケーションスキルの強化: コミュニケーションスキルを向上させるために、対人スキルトレーニングやカウンセリングを受けることが有効です

自己表現や傾聴の技術を学ぶことで、他者との円滑なコミュニケーションが可能になります

 

ストレス耐性の強化: ストレス管理の方法を学び、ストレスに対する耐性を強化することが重要です

リラクゼーション法やマインドフルネス、適度な運動などを取り入れることで、ストレスを効果的に管理できます

 

実践的な経験の積み重ね: 困難に直面する経験を積むことで、自己解決能力やストレス耐性を高めることができます。ボランティア活動やアルバイト、インターンシップなど、実際に社会で経験を積む機会を増やしましょう。

 


まとめ

甘やかされて育った人の特徴は、自身の特質によるものではありません

親の子育てが影響しています

親の過保護や過干渉が大きく関与しています

このような育て方が、子どもの社会性、仕事、人間関係に大きな影響を与えることがあります

もちろん小学校の段階で、他との良好な関係を築けず不登校の原因にもなります

 

健全な成長を促すためには、自己管理能力やコミュニケーションスキルを向上させ、実践的な経験を積ませることが重要です

甘やかすことがよくないからといって、厳しい子育てがよいのかといえば、そうではありません

厳しすぎることも問題です

親の子育てが偏ってしまうことが問題となります

バランスの取れた育て方と適切なサポートに気をつけた子育てにより、子どもが健全に成長し、

社会に適応できるようになります

 

キーワードは

「バランスが取れた子育て」

と言えるでしょう