膝痛の原因それは・・・ | 目指せテッペン! 登れPEAK!!

目指せテッペン! 登れPEAK!!

山に登っていつも思うこと・・・
この先には何かあるのではないか?
山頂に立つと今まで見えなかったことが見えるのではないか?
しかしいつもその何かが見つからない。
たぶんその何かを見つけるまで私は登り続けるでしょう。

膝痛になった原因

 

それは・・・

 

歩き過ぎでもなく

 

年のせいでもなく

 

軟骨が擦り減ったのでもなく

 

使い過ぎでもありません

 

結局のところ

 

歩き方が悪い

 

という事でした

 

私の大きな欠点は

 

外側体重

 

足裏の外側

 

つまり小指側が歩く時に先に地面に接するのです

 

という事は、捻挫する確率も高くなり

 

だから私の捻挫癖は治りません

 

そして膝が伸びずに歩いてるそうです

 

極端な言い方をすると

 

ロボットが歩いてるような感じ

 

ロボットは膝を曲げて歩くことにより転ばないようになってます

 

人間は足首や膝や股関節でバランスが取れるので

 

膝を曲げなくても歩いたり走ったり出来る

 

でも私は膝が伸びずに少し曲がって歩いてるそうです

 

膝が曲がる時は後ろ足で蹴って前に持っていく時に曲がるのみです

 

先生から「膝を真っ直ぐに伸ばして!」と言われても

 

普通の人よりも少しだけ伸びてないとの事

 

そして膝裏の筋肉が硬い

 

という事は上手に膝を使えていないので

 

負担がかかってしまい悲鳴を上げたそうです

 

下界の平坦な道だったらそれでも良いけど

 

登山道はアップダウンがあるし、凸凹道だし

 

滑りやすい所や岩がゴロゴロしてる所など

 

変化に富んでるので余計に負担が掛かる

 

そんな事言われても56年間ずっとこんな歩き方してたんだから

 

今さら直ぐに改善なんて出来ないよ~

 

などと言い訳を言っても膝は良くならないので

 

根本的に歩き方を改善しようと

 

決意しておる次第であります

 

まだまだ登りたいお山はたくさんあるし

 

山友と一緒に楽しくお山登りたいし

 

すんばらしい景色も見たいし

 

まだ見ぬ絶景も見たいので

 

ココで諦める訳にはいきません

 

 

膝に溜まった水もだいぶ引いてきました

 

水抜きしなくても良さそうです

 

対策としては歩き方の改善はもちろんですが

 

膝裏の筋肉を柔らかくしなきゃいけないので

 

毎日硬式ボールを当ててグリグリしてます

 


コレが結構痛いんです

 

もうしばらく接骨院に通いながら
 

良い方向に改善出来ると良いな!

 

私の計画としては

 

そろそろ梅雨入りなので

 

その時期は改善&リハビリ期間と考え

 

梅雨明け後に狙いを定め

 

一気にお山を登り散らかそうと思っとります

 

それまではしばしの辛抱ですね!

 

でもお外には繰り出そうと思ってます

 

早速昨日ホットサンドを金華山を見ながら食べに行ってきました