前橋市の夏はなぜ暑い? | ぐんまの会 : アメブロ

ぐんまの会 : アメブロ

群馬県の名物・地域情報などを通して、群馬の活性化・地域振興を図ることを目的としたサイト「ぐんまの会」アメブロ出張所です!

3ヶ月が経過しようとしています。

群馬県は前橋市での生活はあっという間です。
そして、初めての夏!!

クラクラしています。

 


 
だって、暑いんですもん!!

 
なに、なんなのコノ暑さはっ。

 
群馬県は山が8割だったじゃないか!

 
と思い、地図を確認して見ると。。。

 
ここは盆地や・・・。

 
前橋市が暑いんだという事実。



 
山ノ上古墳の記事はこちらから
>>胸詰まる想い 群馬の歌碑 #1 

>>太古のロマンを感じる群馬#2 

>>時間の渦に飲み込まれた場所 高崎市の礼所#3 

>>山に登って群馬の古墳を見てみよう!#4

>>群馬県の穴を侮るなかれ!#5

 
山ノ上古墳を見て、まさに興奮した帰り道。

 


 
ヌーンとそびえ立つ1本の柱が見えてきました。

 
なんだろな♪ と近づいてみると・・・

 
忠霊碑でした。

 


 
群馬県では昭和9年に昭和天皇もご参加した【陸軍大演習】が開催されたほど、軍事施設を多く抱えていた県でもある。

 
ゆえに、高崎市・前橋市・伊勢崎市・桐生市の空襲がひどかったのだろう。都市の8割が焦土と化したそうです。


 
時代のうねりの中を必死に生きていた人々。
その魂が、今も同じ高崎市を見守っている。


 
そこから少しばかり足を伸ばすと・・・

 
かわいい地蔵尊堂を発見しました。

 




 
お地蔵さんってなんでお地蔵さんって言うのだろう?

 


お地蔵さん
本名 地蔵菩薩 (じぞうぼさつ)
仏教の聖地インド出身で、インドのサンスクリット語ではクシティ・ガルバさん。

クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」と言う
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。
一般的には「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶお菓子が供えられている。



 
なるほどね♪

 
子供の守り神かぁ。

 
昔はコノ周りを子供たちが駆けまわっていたのかな~。




 
と感慨にふけっていると、遠くから音が聞こえてきた。

 
GaGaGaGaGaaaaaa!!

 
なんだ、なんだ!?

 
耕運機の走る音でした。

 



さきほど忠霊碑を見ていただけに、銃撃音かと思わんばかりの激しい音に驚いてしまいました。



農業が盛んな群馬県だから見られる光景ですね。



 
群馬県ブログランキング
もしよろしければ、ポチッっと応援をおねがいします。




「ぐんまの会」公式サイト↓
$ぐんまの会のブログ



運営元:


動画製作・WEBサイト制作・インターネット集客支援


ファンタジニアfilm
代表 田代 剛士



〒379-2122
群馬県前橋市下大島町447-4
TEL&FAX : 027-266-6313
Mail : fantv@fantajinia.com
WEBサイト : http://video-producer.net