【和裁備忘録】袷の身幅縮め② | 高知で着物Life❤

高知で着物Life❤

高知県在住、週末着付講師をしています。
着物が大好き!
夫、学生の娘2人、舅、保護猫3匹と暮らしています。


【袷の身幅縮め】

前回に引き続き、
備忘録です。



前回の和裁教室で
キセをかけた脇縫い。

そのキセが取れないよう、
裾3cm位をしつけ糸で留める。

八掛裾

表地裾
先生にやって貰いゆやん(笑)



八掛と表地の脇縫い線を合わせてまち針。


こんな感じで。


フキを切り取って縮める。
左右のフキが1cm位重なるように。


脇縫い部分で重ねるとゴロつくので、
ずらした位置で重ねる。
少しでもフラットな状態になるように。


(切り取ったフキ)
縮めたフキは、
本体にしつけ糸で縫い留める。


表に返して引き合いを見て、
八掛と表地を縫い留める。
(プッツンプッツンと小さな針目で)

これで裾の開口部は閉じられました。
裾のしつけ糸をのける。



裏返して、
脇縫い線の近くをしつけで留める。
表地と裏地(八掛・胴裏)の
脇縫い線を合わせて、
大きな針目で糸にかなり余裕もたせる事。
(表地と裏地を密着させるための作業)

びっちりくっつけてしまうとつれるので
糸はゆるゆるに遊びをもたせる事。


この作業は
かけはりとくけ台があれば良いけど、
無ければあるもので代用すれば良いと!
机の足と、私のしつけ糸の束、まち針とで
即席のかけはり・くけ台を!

すごい…!


しつけは、
下半身は裾から胴はぎまで。
上半身は身八つ口下から胴はぎまで。

※胴はぎ部分は完全に行き切らんでも、
手前でやめて良い。



身八つ口下の留めの位置を変える。
袖を外してないので、
やりにくそうやった〜先生が😅
自分じゃようやらんかも…

でも帯に隠れて見えん部分やし、
自分の着物ならどんな方法であろうが
留まっちょけばえいわ!笑

一応留め方としては、
裄伸ばしでやった袖付けの方法と同じ。
キセ山に出て〜からの、
元に戻って糸がスルスル動いたら
OKってやつ。
力布も付ける。



身八つ口下の留めができたら、
身八つ口の元の縫い目を途中までほどき、
自然な斜めラインを作ってくける。
アイロンでキセをかける。
前後共。



あとは
胴はぎ部分の開口部をくけて閉じる!

終了ーーーー!!!



私の記憶にあるのは以上!笑

あともう2〜3枚縫えば
もっとしっかり理解できると思うけど、

結構、大変だった…😓


結論。
袷の身幅変えるの面倒。




次は
羽織の身丈を伸ばします!
3箇所の縫い目を解くのが宿題。

羽織って見てもらったら、
後ろはそんな大きく伸ばさんでもいけそう、
前だけ前下がりをきつくして丈出ししたら
希望のシルエットになりそうとの事なので、
それにチャレンジします!


糸買わなくては😚