今日は何とも冴えないお天気ですが、皆様いかがお過ごしでせうか。


こんな日はおいしい味噌汁をのんで朗らかになりたいものですね。


ずばり「おいしい味噌汁を作るコツ」!コシではありません、コツでございます。


今、全てを書き終えたところで「エクスプローラは予期せぬ事態で終了いたします」


とのことで、全て書き直しております。若干、やさぐれておりますが頑張ります。



コツ①「味噌を選ぶ」

味噌汁作りの第一歩は、おいしい味噌を選ぶこと。

色が冴えていてツヤが良く、香りが食欲をそそる味噌を選んでください。

口の中に入れてみたときに、甘味と塩味が溶け合って

風味が口の中に広がるものが良い味噌です(不思議なことに当店には全てがそろってます)。

また、お好みで2種類の味噌を合わせて使うのも良いでせう。

季節や入れる具によって、組み合わせを少しずつ変えてください。



コツ②「旬の実を使う」

具は2種類以上を基本に、新鮮な旬のものを取り合わせてみませう。

たとえば夏なら青じそや茗荷など。

季節の香りを上手に使って味噌汁を楽しみませう。



コツ③「だしのとり方」

★煮干だし

煮干は銀色に光る鮮度の良いものを使います。

頭とはらわたを指で取り除き、ふたつに開いてフライパンで空いりしてから使います。

分量は水5.5カップに10匹くらい。10~12分弱火で煮立ててからこします。


★昆布と削り節のだし

だし昆布10センチをぬれ布巾でふき、はさみで暖簾のように切れ目をいれます。

水5.5カップの中に昆布を入れて火にかけ、沸騰直前に昆布を引き上げます。

煮立つのを待ち削り節をいれます。浮いている削り節を箸かお玉で沈め、

再び煮立ったら約2分間待ち、火を止めます。削り節が沈んだらこしてください。



コツ④「味噌を入れるタイミング」

キモでございます。

具はだし汁で十分下煮しておき、味噌は食べる直前にだし汁で溶いてから入れ、

一煮立ちさせます。長く煮込むと味噌の風味が飛んでしまいます。

吸い口の木の芽やミツバは最後に加えると香りをそこないません。

「味噌は煮えばな、コーチは尾花」という言葉通り、一煮立ちを守っておいしい味噌汁を!

おいしい味噌汁を。。。。



おいしい味噌汁を飲むと例えばこんな人も



            misoppa!!-fghj   







こんな風になります


           misoppa!!-fghj



本日 夏川でした。