群栄のいえ ブログ -7ページ目

群栄のいえ ブログ

素材の優しさに触れながら心豊かに暮らす

アップが遅れてしましましたが、10月25日に地鎮祭を行わせて頂きました、

テクトン建築設計事務所様設計の「伊勢崎のAk邸」が無事に着工~上棟致しました。

 

工事の進捗写真をご紹介させて頂きます。

 

10月25日に行われました地鎮祭の様子。

天候に恵まれましていいスタートを切ることができました。

根伐工事から始まりました。

捨てコンクリートの後、配筋工事に進みます。

打設を終え基礎工事完了です。

そして12月7日に無事に上棟を迎えることができました。

 

現在は大屋根の板金工事、下屋のシート防水も終えサッシ取付に向けて進んでおります。

建物が25m近くあり存在感があり今後どう変化していくがが非常に楽しみです。

 

 

この度、工事を進めております吉井の家の構造見学会を行わさせて頂ける運びとなりました。

 

目に見えない空気をデザインをする

空気をデザイン?と首を傾ける方もいらっしゃるでしょう。

目に見えるものだけがデザインではございません。

自然の素材を用い、空間やディテールをデザインし、空気までもデザインする。

それらにより確かな快適性を纏い、真に心地良い住まいへと導きます。

仕上がってからでは決してご覧頂く事の出来ない構造体はもちろんのこと、断熱や気密の施工をご覧頂けるまたとない機会となっております。

職人さんひとりひとりの想いがこもった現場を、是非この機会にご覧くださいませ。

 

 

 

 

 

仕様

Ua値=0.35W/(㎡K)

C値=0.29㎠/㎡

構造材:国産材基本(一部集成材使用)

耐震性:耐震等級3(許容応力度計算)

 

断熱仕様

基礎断熱:ネオマフォーム60mm

壁 断熱:セルロースファイバー120mm

天井断熱:セルロースファイバー360mm(沈下考慮)

サッシ:APW430(YKK)APW330

 
日程
12月12日(土)10:00~16:00
12月13日(日)10:00~16:00
1時間に1組のみの見学になりますのでご希望の日時、時間をご連絡頂ければ幸いです。
ご予約頂いた方には案内図をお送り致します。
 
問合せ先:info@guneibisou.com or 027-266-9014

吉井の家ではセルロースファイバーによる断熱工事を終え、ハートランドの滝澤さんに気密測定を行って頂きました。

結果は

C値=0.29㎠/㎡

n=1.15

でした。

いつも通りの安定の数値で一安心です。

いつも安定した数値を出して頂き、職人さんには本当に感謝しております。

今回はお施主様もお立会いの元、測定を行ったので緊張しましたがいい数値が出て喜んで頂けました。

引続きしっかり施工を進めて参ります。

 

資料が出来次第ご案内致しますが

12/12(土)、13(日)10:00~16:00に構造見学会も行う予定ですのでお楽しみにして頂けたら幸いです。

貴重な工事途中の現場を見学できるため、非常にいい機会になると思います。

この度工事を進めておりました、前橋市千代田町にある『路地酒場 ペルロいんち』のご紹介を。

当社にてテナントビルを内装設計・施工させて頂きました。

RC造ということもあり打ちっ放しの部分は活かしつつなにか空間に柔らかい雰囲気を入れたいなと思い

Rの壁面に檜の小幅板を張ることを決めました。

結果的にお店の見せ場の部分になり、空間も柔らかい雰囲気になり居心地のいい空間になったのではないかと思っております。

カウンターもタモの無垢の一枚板を使い贅沢なカウンター席になっておりますので是非お店に足を運んで頂けたら幸いです。

 

また、今回もやねうら.に続きロゴ、名刺、ショップカード、メニュー表、看板等ブランディングも担わせて頂きました。

 

『路地酒場 ペルロいんち』

前橋市千代田町5丁目1-7花村ビル2階

027-226-5586

17:00~24:00

11月19日グランドオープン

店主より

落ち着いた空間でおっちゃんからこどもまで楽しめる居酒屋となっております。料理は大衆的な居酒屋をコンセプトとしています。

二之宮の家Bになりますが基礎工事が完了致しまして、本日土台を搬入しましてホウ酸処理を終えました。

少し先になりますが12月1日上棟予定になっております。

 

基礎工事の一連の流れをご紹介したいと思います。

 

まずは丁張(建物を建てるために施工する、基準となる仮設工作物)

こちらにトランシットという測量機械を使い位置を出します。

その後に地盤補強工事になります。

今回は鋼製杭になっております。

杭工事が終わると根伐といって土を掘り始めます。

掘り終わると砕石下地を入れていきます。

そして肝心な砕石を転圧していきます。

その後捨てコンクリートを打設し配筋工事へ進みます。

配筋工事が終わると当社自慢の一体打ちの型枠に進みます。

次にコンクリート打設になります。

続いて内部立上りの型枠組みになります。

その後立上りの打設に進みます。

養生期間を経て型枠脱型になります。

玄関やポーチ部分の増しコンクリートを打設し完成です。

毎回非常に丁寧な施工をして頂き職人さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

こちらの現場でも構造見学会を開催する予定ですのでお楽しみにしていただけたらと思っております。