永源寺ダム・蔵王ダム・野洲川ダム・青土ダム & 甲賀界隈ソロRIDE

 

2024.3.3(sun.)


久しぶりのソロライド記事.

 

氷点下気温の朝。寒くてなかなか出発できずにいたが、夕方からは雨が降るそうなので、

それまでに戻って来られるであろう距離を想定して走り出す。

 

「道の駅こうら」(滋賀県甲良町)から国道307号線を南へ走る。

 

途中、名神高速の「湖東三山スマートチェンジ」の電光掲示板。

琵琶湖の北部では雪らしい。

 

「道の駅あいとうマーガレットステーション」を通過。

 

途中左折して東へ進路変更

 

「永源寺」前を通過

 

橋を渡り、

 

坂を登り、

 

「永源寺ダム」に到着

竣工:1972年 堤高:73.5m 堤頂長:392m 形式:コンバインダム 

 

直ぐに折り返して登ってきた道を下り、途中で左折。

 

「池田牧場」に向かう坂を登り、

 

 

 

池田牧場のジェラートのお店(開店前)を通過して、

 

さらにひたすら登って行く

 

山の中の一本道を登り切り、

 

ひと山越えて小さな集落を抜けてから

 

すごく狭い道を行く。

 

この道の峠で日野町に突入。

 

しばらく行くと、やや大きい集落に出てきた。つまり住宅街。

 

すぐにまた山道となり、

 

ひたすら登り、

 

国道472号線に出てきた。

 

少々登って、蔵王ダムが見えてきた。

 

「蔵王ダム」に到着

竣工:1990年 堤高:56m 堤頂長:307m 形式:ロックフィル 

 

さらに登って行き、本日の最高地点「平子峠」で甲賀市に入る。

 

一旦下って、またまた登って、鈴鹿スカイラインの入り口。

冬季通行止めのバリケードの横を通り抜け、

 

「野洲川ダム」に到着

竣工:1951年 堤高:52.7m 堤頂長:141m 形式:重力式コンクリートダム 

 

ここで折り返す。

 

青土ダムに向かう

 

ダム湖が見えてきた

 

このダムは見ごたえがある

 

「青土ダム」到着

竣工:1988年 堤高:43.5m 堤頂長:360m 形式:ロックフィル 

 

ダム巡りはこれで終わり。

 

国道1号線の交差点にある「平成万人灯」

平成3年に作られたらしい。

 

約63キロ地点。まだ半分も走れていない💦

登りが多くて、貧脚の自分はけっこう時間がかかってしまった。

もう昼になってしまい、コンビニタイムを取る。

 

国道1号線を渡ってさらに南へ向かう途中、いきなりの激坂

 

その先も、道しかない道が続く

 

この辺りは全く初めて走る未知の道。

甲賀町の県道131号線を走っているらしい

 

JR草津線に沿って走る道

 

県道4号線を北上

 

甲南に突入

 

久しぶりの市街地を通り抜けて行き、

 

たしかこれも県道だった

 

ちょっと暖かくなってきたので、ウインドウブレーカーを脱ぐ

 

竜王町に突入。進路は北へ

 

 

 

ゴルフ場の中の登りを走る。

今日のコースは、ゴルフ場内の道を何か所も走るため、

その度にアップダウンを繰り返す。

 

あまりにも同じ景色の繰り返しなので、写真を撮るのも飽きてきた。

ようやく、「きぬがさ山トンネル」にたどり着く。

 

入口手前にある「六角定頼」の像がひっそり建っている。

 

 

室町時代の1500年台、この辺りにあった「観音寺城」の城主で、近江国内で勢力を持っていた武将とのこと。

 

トンネルを走る。ここは左車線の歩道が広い。

 

トンネルを抜ける

 

単調な道をひた走る。

 

戻ってきた

 

雨には会わず良かった。

とにかく寒い中でのソロライドだった。早く春が来て欲しいもんだ!

 

 

本日走行 約142km

 

 


 

 

▼押してくださいな

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村