近江八幡~いなべ~垂井


ブルべ的ロングライド200

2023.11.19(sun.)


オダックス近畿で2022年に実施されたブルベ200キロのコースを若干アレンジして走ることにした。

午前4時。滋賀県近江八幡市のJRの駅近くのファミリーマートにチームメンバーのTKK氏と待ち合わせ。

 

今回はTKK氏に付き合ってもらって、いつになくツインツーリング。

 

山間道路に入り、ヘッドライトだけが頼りの真っ暗闇を走る。

 

スタートから約28キロ地点。蔵王ダムに到着。

 

駐車場にある公衆トイレを利用。トイレに照明はなく真っ暗。

 

さらに登って行き、

 

本日の最高地点の峠(平子峠 約440m)を通過。

 

峠を下って来て、「かもしか荘」の隣、「ライダーズハウスかんべ」で持参の補給食を食す。

自販機の灯りがありがたい。

 

青土ダムに向かう山間道で、突然ガサガサという音と同時に、

目の前2、3メートル先をでっかい鹿が3頭ほどドドドッと轟音を立てながら横切った💦

あんなデカい鹿にぶつかったらひとたまりもない!とかなり焦った。

(暗がりの写真は全てがもっとピンボケだったので掲載できず。)

 

国道1号線に入る。

 

新名神高速道路をくぐる。

 

鈴鹿峠(約 357m)を通り抜け、

 

鈴鹿トンネルに突入。

 

 

 

約61キロ地点。国道1号線と25号線が交わる所から旧東海道に入る。

関宿の入り口付近の公園でトイレ休憩。

 

関宿の街並み。

 

旧東海道から逸れて県道から国道306号線を北上していく。

ここから約50キロのアップダウンが続くことになる。

 

道は走りやすく、他にローディ―が走っていても良いはずなのに、

オートバイライダーばっかりが走っている。

 

『関ヶ原61km、いなべ39km、菰野(こもの)12km』の標識。

 

5~7%前後のアップダウンが頻繁に繰り返される。

 

約87キロ地点。ファミリーマート菰野小学校南店で休憩。

この道沿いはファミリーマートが多い。

 

 

国道477号線をまたいでさらに306号線を直進していく。

ここを左折すれば鈴鹿ラインと早朝に通ってきた蔵王ダムに通じる。

 

いなべ市内に入ってきた。

 

左手(西側)に見える山々。

 

市街地を抜けていき

 

長い登りがあり、

 

約113キロ地点。ポツンと一軒家の食堂、「山びこ」に到着。

よそ者が一人で入るにはちょっとためらってしまいそうな地元密着型。

 

アップダウンとの激闘で満身創痍のTKK氏💧

 

昭和がそのまま。

他の客は明らかに近所のおじさん達で、地元談義を交わし合っていた。

 

山びこ定食

期待をして注文したが、要するに野菜炒めが乗っかった丼だった。

まかないメシ風。でも味付けは良い。

 

もれなくコーヒーがセット。

 

この先から下り基調に変わる。

 

1,802mの上石津トンネルを歩道を使って抜けていく。

 

この先を右折し、

 

再度北に向かって垂井町に突入。

 

約138キロ地点。JR垂井駅に到着。

 

トイレ休憩。

 

垂井町と言えば、竹中半兵衛。

 

旧中山道の垂井宿の街並みを通る。

 

国道21線に入り、

 

さらに国道365号線に入る。

 

伊吹山の南梺を通って行く。

 

今回のコースの登りは、ここが最後。

 

途中コンビニ休憩をはさみ、米原市内で琵琶湖の湖岸道路に入る。

 

湖岸道路の”平坦地獄”を南に走る。

 

約185キロ地点。たまらず、彦根市内の湖岸緑地三ツ谷で休憩。

腰が痛い⚡TKK氏。

 

右足が痛い⚡ボク。

 

向かい風に悩まされ、

 

近江八幡市内に突入、

 

スタート地点に戻ってきた。

 

お疲れさんです!

 

お疲れさん!

やっぱりブルベのコースだけあって、なかなか手ごわいコースだった。

 

本日走行 約202キロ

 

 

 

▼押してくださいな

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村