次郎くんの出産までのお話は長いですが…

興味ある方は、こちらからどうぞ照れ

※アメンバー申請についてはこちら
(現在アメンバーは承認してません🙇💦💦)

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ
※今回は虫の話ですニコニコ
リアルな虫の画像は出てこないし、グロテスクな話ではありませんが、苦手な方はUターンでお願いします✨


飼育ケースに入れようとして気づいたことキョロキョロ

この飼育ケース。。。


小さくない?びっくり💦💦
花瓶(ヤクルト)入り、菜花が入らんびっくり
あれ~💦大きい飼育ケースはどこいった??
と考えてハッ気づく笑い泣き

大きい飼育ケース2つ→カブトムシ占拠
中くらいの飼育ケース1つ→カニ占拠
小さい飼育ケース2つ→入らない

つまり我が家には、手頃な飼育ケースがないゲロー
飼育ケースがポンと出てこないとか、生き物の好きな私にとっては不測の事態チーン💦冬だし油断した~💦💦





この日は夕方で飼育ケースを買いにいく暇はないので、とりあえずバケツにラップして空気穴をあけて、そのままにしておくことに。。。キョロキョロ

そして青虫の名前をペコリーヌと名付けました爆笑✨✨



次の日、飼育ケースを買ってきて環境を整えましたニコニコ大きいサイズの飼育ケースだから、まぁまぁ良い値段だけど、ペコリーヌのためなら仕方ない照れ

3回の青虫のお裾分けで、私が辿り着いた飼育しやすい環境は、この形照れ
こうして置くとお水があれば、野菜の鮮度は落ちにくいし、糞の片付けはティッシュを交換するだけなのでスゴく楽です✨
子供が青虫連れてきたら是非この形で飼育するのをオススメします爆笑


あとの問題は。。。キョロキョロ
そう………気温⛄

秋のモンシロチョウの青虫ってサナギのまま、冬を越え、春になるとサナギから蝶になるって知ってました?
そんな風に命が繋がることに何だかロマンを感じる(笑)

私はナバナさんに青虫を貰うまで、知らなかったです‼️調べて初めて知った爆笑



なので、秋芋虫のペコリーヌに悩むショボーン
外は寒いけど、その寒さがないとサナギから蝶になっちゃうんじゃないかと。。。💦💦
 

冬に蝶になったら………アカンびっくり
花咲いてないからね💦飼育ケースに蝶は可哀想やしね💦💦




ということで、今回は外に飼育ケースを置いたまま飼うことにしたのですキョロキョロ

その判断が間違っていることに気づかず……。






▶️つづく