秋らしく空の青い、さわやか~に晴れ渡った一日でした乙女のトキメキ
 
ほんとは紅葉狩りもみじに行きたいところだけれど、朝から用事があって、
ひなとターシャにも付き合ってもらい、ついでにその近くをお散歩してきましたあしあとあしあと
 
この地の土豪、堀尾一族の屋敷があった跡地が整備され
公園になったところです。
 
四季桜が咲いていました桜
 
島根県松江の開府の祖である(松江城を築き城下町を整備した)
堀尾吉晴は、この愛知県大口町の堀尾一族で、
その縁で松江市と大口町は妹都市になっているそうです。
堀尾吉晴のお墓がある巖倉寺にちなんだ四季桜桜でした。
 
 
たくさん桜の木が植えられていて、お花見シーズンには
人出も多いのでしょうけれど、今の季節は静かなものです。
 
 
 
 
  
ひなは、またはしっこに行って水路を見下ろそうとするびっくりヤメレーあせる
 
地続きの八剱社もぐるっとひとまわりあしあとあしあと
 
太鼓橋の上り下りもしたし、たくさん歩いて、いいお散歩になりましたわんわんわんわん

 
 
久しぶりに、ガチャの被り物をウシシ
 
ぷぷぷっ、かわいいな~ラブ
ふたりともおとなしくモデルさんしてくれて、
そしてモデルさんが済めばオヤツがもらえるとわかってる爆  笑
でもこういう時、ひなはカメラ(スマホ)をガンとして見ないのだけれどあせる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この後、紅葉を見に行きたかったけれど、体力がなく既に疲れている我が家ガックリ
もう帰宅することにして、家でひなとターを下ろしてから、鰻屋さんに出かけました割り箸
うなぎはいつも"ひつまぶし"だけれども、今日は珍しく二人とも"うな丼"を選択チュー
記憶にないけど、テレビででも"かりっ"としたウナギの話題でも見て
意識に残ってたんじゃないかなうーん