(前回までの記事)

今はもう使ってないけど昔はメインでした。
AriaPro II の PE DELUXE-KV
{3DD0F0E3-F0BC-4306-9965-10C6D048BB0D}

定価 110,000円
{3E753245-F524-4EE8-A5AA-D2CD84A3746B}

付属のオーナーズマニュアルに書かれている弦高、ピックアップの高さ、オクターブ調整やネックの反りの調整などは今でも私がギターを調整する際の基準になってます。
{E373BED5-885D-4F14-8679-250B02798E19}

まぁギターの調整方法なんてどれを見てもだいたい同じなんですけども、他のギターのマニュアルは一枚の紙だったりする中でこのマニュアルは小冊子になってるのでちょっと高級感があります。

そして、まさか学生時代に愛用していたEpiphoneとAriaPro IIという2本の異なるメーカーのギターが

実はどちらもマツモク工業製だった

という運命的な巡り合わせは、当時は知りませんでした。

それぞれ別のメーカーという認識しかなかったし、マニュアルの裏を見て製造元を確認する習慣なんてありませんでしたから。
{707B89AD-F610-4950-AB5E-7B5AA3896B3F}


でもこのギターはかなりボロボロにしてしまった感があります。

Keelerのトレモロシステムは金メッキは剥がれて汚いし、サドルのローラーは固着するし、元々アームは要らない派なので外してあります。
{210AB86D-7516-4C9C-BACC-9AF2B076BC32}

Keeler用のザグリは空いたままですが加工することなくGOTOHのブリッジとテイルピースがポン付け出来るのは良かった。
{C387266D-6A30-4E23-8A13-79CC4F8A942B}

ケーラーはロックナットではなく、普通のナットを付けたうえでトラスロッド・カバーの部分にロックシステムが取付けられているので、ロックシステムが不要なら外すだけで済みますが、カバーを新調しないとトラスロッド部分が剥き出しになります。
{D3C8C6A8-3C07-4C0A-9D0C-168EDD01B0BD}

原理的にはこのロックシステムを外したからってテンションバーは要らないと思いますが、何故かかなりテンションが弱くなってます。
元々のテンションはどうだったかなぁ?

うーむ。

そのうちケーラーに戻して確認します。

ボディトップは何度も塗装を剥がしては様々な色に塗り替えた挙句、結局ブラックに戻しました。自家塗装です。
{F8BAA6D3-62D1-48FE-9534-13CB9989C492}

これは塗装した当時の愛車だったエスクード GOLDWIN リミテッド という車と同じ塗料で塗りました。
サターンブラックメタリックというパール系のブラックで、合成エナメル塗料なのでかなり丈夫な皮膜ですが、塗装前の下処理が雑だったので、よく見ると前の塗装を剥がした際の細かい線状の傷がいっぱいあります。

今では塗装を剥がしたり塗ったりしたことをとても後悔しています・・・

仕上げの研磨も甘いし、いずれ綺麗に再塗装するつもりです。

ネック裏は、あたかも使い込んで塗装が剥がれたかのように見せかける為にサンドペーパーで剥がしました。

今思うと何でこんなことしちゃったかなって・・・
{DD15EB72-BA5D-42D0-A5C1-72996CBB9ACF}

他にもレリック加工と呼ぶ程の大袈裟な加工ではなく、ただ単に使い込まれたギターに憧れていたので「使い込むとこういうところの塗装が剥がれるだろうなぁ。」と妄想しながら色々な箇所をわざと削ってました。
{06A5D877-59E9-4513-A8BD-6D2A9EEE0475}

ジャパン・ヴィンテージとしての価値を見事に半減させてしまっております(苦笑


ギターは大事に扱いましょう。


このギターはマツモク製ですがピックアップはMMKではなくて、リアもフロントも
CLASSIC POWER IIISというのが付いていて、現在はフロントだけ無銘の国産ピックアップに交換してあります。
{59A63CAD-10C2-4F9A-980D-E04357FDDB97}

ピックアップを色々と交換してみたかったんでしょうね。音は特に良くも悪くもならなかったので放置してたんだと思いますがこれは元に戻すべきですね。

保管してあるCLASSIC POWER IIIS
{671074A4-D91D-46E5-97D7-A405DF5E60EE}

AriaPro II のオリジナル・ピックアップとのことですが、結局GOTOHの刻印があります。
{CDC40ADC-FA68-4EDB-B26F-1A9ECDFEB7CF}

本体もピックアップもみ〜んな下請けに外注♪

こんなのも持ってた。
{3CB8CB63-6C0B-470B-B4C5-59A7D2EE3673}

イシバシ楽器の中古セールで500円だったかな?
これもジャパン・ヴィンテージ ですね。
Grecoの「SCREAM’IN 1982」
一度リアで試してから元に戻しました。
{91A22747-B366-45D9-BF56-54292C1498C6}

というわけで、とても良いギターなのに使い込んだというよりは自分でボロボロにしてしまったPEでした。

もう少し再塗装とフレット交換の腕を上げてからKeelerも戻してリフレッシュするつもりです。


さて、結果的にうちのジャパン・ヴィンテージ3本はみんなマツモク工業製でした。

リサイクルショップで2,000円くらいで買ったGrecoのJB-550という古いベースもあるんですけどそれもマツモク工業かな?
94年製のベースAriaPro IIのRVB-450と比べてかなり出力が高くて音が大きいのね。

もはや私の頭の中ではジャパン・ヴィンテージのピックアップはギターもベースも出力が高いという図式が成り立ってます。
DimarzioのSuper Distortionの影響かな?

日本人はバイクとかでも高出力高排気量など、カタログ・スペックにこだわることで有名ですがピックアップまでも高出力が人気だったなんていかにも日本人らしいですね。

フジゲンも作りの精度が高くて良いんですけど、マツモク工業が無くなってしまったというのはとても残念ですね。
もっとフジゲン以外の有力な日本の製造メーカーが育って欲しい。
ブランドじゃなくて製造会社ね。
コスト削減の為にクオリティを捨てて他国で製造とか負の連鎖を断ち切って欲しい。

うーむ・・・