GUILEさんの毎日がBLUES、ちょこっとHARDBOILED 18TH SEASON -2ページ目

GUILEさんの毎日がBLUES、ちょこっとHARDBOILED 18TH SEASON

EVERDAY I HAVE THE BLUES AND A LITTLE BiT OF HAREBOiLED STYLE.

毎日がブルース、ちょこっとハードボイルド。



E先生の月イチの診察日、看護士さんと朝の挨拶をすると、インフルエンザワクチンを打てるはなしをしていたので、申し込んだ。

「去年打ってなかったな。」

と言われた。そうだったか?電子カルテをみると、最終が2022年らしい。確かに。去年は打つ機会を失った.ので、見送った。その前はコロナワクチン打ったから、いいやとなったはず。

コロナワクチンかなあ・・・
確か.6000円やったかと。コロナとインフルエンザとうつと1万円。どうするかなぁ・・・





"フリートウッド・マック、『噂』発売50周年記念でテレビと一夜限りのコンサートを企画中!?"

https://l.smartnews.com/m-6rvOH2nu/GJgrCR





 



 

 


「噂」の発売50周年に向けて、テレビ番組と再結成ライブをするそうだ。


クリスティン・マクビィ゙が2022年に亡くなっており、今回、クリスティン・マクビィ゙の追悼も兼ねるそうだ。


ミック・フリートウッドがスティーウィ゙ー・ニックス、ジョン・マクビィ゙、リンジー・バッキンガムを説き伏せてると言う。




クリスティン・マクビィ゙の代わりに誰がキーボードに入るんかなあ?


70年代洋楽ロック華やかなりし時代で私としては洋楽を聴き始めた頃だ。懐かしい。


当時はスティーヴィー・ニックスが好きやったなあ。







鶴瓶噺
悋気の火の玉
中入り
妾馬

ここ数年、行ってる鶴瓶の落語会。一次抽選逃して、二次抽選で当選。

「鶴瓶噺」、長い間会わなかった人との再会から、話を展開。「◯ん毛(陰毛)」と名付けられたタクシーの運転手している同級生との再会。

「悋気の火の玉」 この噺を知らなかった。初めて聴いた。最初「悋気の独楽」かと思ったら違ってた。

「妾馬」。案外サラッとした「妾馬」だった。家主と八五郎、門番と八五郎、三太夫と八五郎のやりとりはバサっときって、殿様と八五郎もわりと少なめ、鶴と八五郎の再会も泣かそう泣とするところもなく、かと言ってくすぐりがないわけではなく、クスっと笑かせるところもありで。おもしろいはおもしろいだろうかが、落語通にしたらちょっと物足りないか。鶴瓶さん特有の独自のアレンジもなかった。

おそらく、これはプロトタイプ。暮れの南光、文珍、鶴瓶の三人の会は鶴瓶さんは「妾馬」やろな。






なるみ・岡村の過ぎるTV 特別番組#TVer

https://tver.jp/episodes/epyxn2fazz?p=462


なるみ・岡村の過ぎるTVの特別番組「関西ホンマに住みやす過ぎるベスト5」でベスト5が発表された。


5位 吹田 (大阪府)

4位 草津 (滋賀県)

3位 中之島(大阪市北区)

2位 西宮 (兵庫県)


1位がなんと〜


尼崎。え〜っ、尼かあ〜


まあ交通は便利やわ。阪神、JR、阪急とあるし、

庶民的やし、物価は安い。

武庫之荘は尼崎やけど。住んでる人は「うちは武庫之荘です」と言う。「尼」ですとは言わない。


ガラは・・・ご想像おまかせします。

前にどっちがどっちの沿線やったか忘れたけど、ダウンタウンの浜ちゃんとEXILEだった関口メンディとが競ってた。


まあまあ、住めば都やからなあ〜


M原も住みやすいと言えば.、住みやすいけどな。






初心者のA野さんにギターを教えてから、2ヶ月ほど経つ。

初心者だから、なるべく簡単な曲ばかり探している。

いまやってるのは、モンキーズの「デイドリームビリーバー」。日本では清志郎かあ。(実際はタイマーズだけど) Bm7は簡略コードで。いきなりバレーコードでは難し過ぎる。清志郎の「デイドリームビリーバー」は、そんなに跳ねてなかった。

この曲のシャッフルのリズムがなかなか、初心者には難しい。ある程度、区切って、練習して、自己練。あっ、俺もあの頃は、なかなかシャッフルのリズム、特に跳ねの部分がわからなかなったなよなあ。随分先生に注意された。

A野さんか自己練やってるあいだ、こっちは南澤大介のソロギターの本で、「デイドリームビリーバー」の練習。イントロ、こうしたらいいのか。スライドやグリサンド出てきて、難しい。これで難易度Bかあ・・・

今、サビ手前まで、A野さんは習得。
しばらく「デイドリームビリーバー」は続きそう。