米津玄師の「死神」が話題だ。
最初、意味がわからず、また不吉なタイトルをつけたなと思った。PVを見て、歌詞の「アジャラカラモクレン」と聴いて、なるほど、「落語」の「死神」を基にしているのかと。
林家木久蔵さんが、米津玄師の「死神」を解説しているYouTubeもある。
もともとは海外にあった昔話を三遊亭圓朝が日本風につくりなおした明治時代の新作落語だ。今では古典落語に近い。江戸落語の噺で上方ではやる人は少ない。てか、米朝一門でも、松鶴一門でもしない。怪談の露の五郎兵衛一門ならするのかな?本格的な怪談話でもないけれど。
三遊亭圓生がやる「死神」が面白いんだけど、子どものときはやけに怖かったのを記憶している。サゲあたりの死神が。
ラジオで子守さんは「死神」は大ネタって言ってたが、前座噺ではないけれど、そんなに大ネタでもない。なんかそれを言いたいがためにブログに今回書いたような次第で。
米津玄師でも、圓生の落語でも、まあ、一回YouTube見てください。