朝ドラの「おちょやん」が先週からのスタートだったらしい。前にも紹介したけど、浪花千栄子がモデルで、浪花千栄子は富田林市出身。浪花千栄子はオロナインのCMをしていてホーローの看板がいたるところに貼ってあった。本名が南口(なんこう)キクノ。「(オロナイン)軟膏(が)きくの」シャレが採用の理由だったとか。
富田林は南河内に位置していて、あの当時なら、もうど田舎。旧美原町(現堺市美原区)、河南町、太子町、千早赤阪村、河内長野あたりも南河内。
小さいころは、まだまだ、「おんどれ」、「おんどりゃ」、「~け」とナマの河内弁がはびこっていた。夏ならダボシャツ、ステテコで、そう加トちゃんのコントで出てきそうな。あの格好のおっさんが巻き舌で。
うちのあたりは、今は南河内の区域になってるが、昔は中河内。市なる前は中河内郡M宅村、あまり南河内とガラは変わらない。八尾、柏原、藤井寺、羽曳野も中河内になる。
今東光の「河内風土記」、勝新太郎の「悪名」が舞台。闘鶏や河内音頭の本場。
北河内は守口市とか、枚方市、寝屋川市、大東市、四条畷市、交野市あたりは今は交通の便がよくて、ベッドタウン化してれけれど、昔は変わらないくらい田舎だった。
大阪というと、浪速の、フレーズがつくけど、今の大阪市のホンの一部で、摂津や河内、泉州(和泉)のほうか圧倒的に広い。