そしてどうでもいいことのこだわり。受付日はなぜか手書きではなく回転のスタンプを押さなければならない。はぁ?でも、受付者は書いてない人がいる。なぜ?
さすがに今日はキレた。
「Maさん、連絡は表と裏にそれぞれ書いてください。それにプライバシー保護のために切り取り線の下に名前書いてください。教わりませんでしたか?」
「じゃあ、ちゃんと教えろよ。システムで番号にしているし、それにプライバシー保護ならなんで名前をわざわざ書くねん?」
「そういうやり方でしてましたから。うちだけでは変えられませんから。」(システムを変えた時点で運用を変えろよ。)
配送票が出る。その配送表の送り先のプリントのフォントが小さいので、わざわざ各々の配送先の番号を記した短冊をつけて送っている。(見出しを大きくしたらつける必要ないのでは?システムの変更時点で配送票のレイアウトを変えるべきだったのでは。)
システムで配送依頼したら、電話でも配送依頼をする。なぜ?(現物が見つからないとか、中身の詳細を尋ねるときだけで電話はいいのと違うのか?)
面接ではトラブル回避やクレーム処理の設問しかなかった。いやいや、君らは現場の下っ端に責任おっかぶせて責任取らないのか?部長はこのコロナ禍に現場は遊んでいるとのたまってるらしい。(現場出て仕事してみろよ)
働き改革かもしれないがやることいっぱいあるのに始業開始ギリギリに来て、そっからのんびりちんたら仕事開始って?やっぱりオールドタイプなのか、俺は始業二十分前には着いて仕事始める。昼休憩に入るのが遅れるときがある。
次の人のために定時に仕事に戻ると、昼休憩は労働者の権利だからちゃんと取れと言う。チームで動いてるのだから、多少は犠牲にしてまわすだろう。(本当は自分がきちんと時間とりたいからか?)
昔みたいにもう絶対ここで働かなくてはとは思ってないので、この仕事はいつ辞めてもいいと思っている。気持ちよくストレスフリーでいたい。だから今、言いたいことを口に出して言っている。