最近、オアシスからノエル・ギャラガーを聴いている。
オアシスをググッていたのだが、途中でやめたら、Googleで「ノエ」から「野江内代」がでてきた。
大阪の地下鉄谷町線の駅で「のえうちんだい」と読むのだ。もともと野江と内代と二つの地名が合わさった駅の名前だ。あの叶恭子さまがご出身(のはず)。
そこから大阪の難読地名について友人と次々に言い合う。さて次の地名は読めるだろうか?大阪在住ならわかるかも。意外と知らなかったり、大阪では常識でも他府県から全く読めなかったり。
①喜連瓜破
喜連も読めないが瓜破も読めない。(泣)
②杭全
大阪では五叉路の交差点でおなじみの。
③遠里小野
ここを知ったのは大人になってから。
④大豆塚
「大」の存在意義は?(笑)
⑤東雲
同じ名字の人が「海賊と呼ばれた男」にでてきた。
⑥安立
つい最近知った。
⑦住道矢田
湯桶読みに、少しアレンジ。
⑧布忍
近鉄沿線。
⑨河堀口
読みはずうっと幼い頃から、聞いてたから、こんな漢字をあてるんだと感心した。
⑩放出
中古車センターでお馴染み。実はここに中古車センターがないという事実。w(゜o゜)w
⑪鴫野
⑩のとなりの駅。
⑫茨田
促音、つまる音がいかにも大阪。
⑬富田林
大阪以外では以外と読めない。
⑭枚方
ひらパー兄さんで全国区に。
⑮吹田
インターチェンジがあるから知ってる人も多い。萩本欽ちゃんが京唄子に訊ねてたな。吹くんじゃなくて、吸うんだ。
⑯屯倉
古い地名、現在三宅。
⑰天美
奄美とよく間違えられる。
⑱羽曳野
これも大阪府民以外は以外と読めないらしい。
⑲千早赤阪
大阪唯一の村
⑳十三
大阪では当たり前すぎて読めない。