チームMのあるM原は、母の実家でしばらく事情で住んでいた。
今、一緒に仕事をしているIさんは、生粋のM原っ子だ。
Kさんが段ボールを重たそうにしているため、Iさんが、「かきましょうか?」と声を掛けた。
Kさんは、一瞬「はあ?」と言う顔をした。「かく」と言うのは、持つとか意味。二人して荷物を運ぶときに遣う。
しばらく、方言の話題になり「てご」(いたずら)が出たとき、Yさんが「おばあちゃんが遣っていた。」と言った。もう完璧に昔の言葉なのか。
今はテレビの影響か標準語に近い大阪弁で話す人が増えている。人間国宝の米朝さんは上方落語を噺すから、あの人が話すのが生粋の大阪弁だと思っている人がいるが、姫路の人なので少し違う。落語、商家で話されている大阪弁は船場言葉。
船場言葉もそうだが、堺・泉州と河内では同じ大阪弁なのに、微妙に言葉が違う。前に「日本語を話してくれ」と言われてたが、やっと言葉が通じた…
Android携帯からの投稿