#1671 土用のはらわた餅 | GUILEさんの毎日がBLUES、ちょこっとHARDBOILED 18TH SEASON

GUILEさんの毎日がBLUES、ちょこっとHARDBOILED 18TH SEASON

EVERDAY I HAVE THE BLUES AND A LITTLE BiT OF HAREBOiLED STYLE.

毎日がブルース、ちょこっとハードボイルド。

鰻、好き? ブログネタ:鰻、好き? 参加中


こどもの頃、あんまり裕福じゃなかったので、うなぎを食べたことがなかった。

10歳のとき、父の姉、C伯母にご馳走になった。それ以来うなぎ好き。まだその頃は養殖うなぎは浸透しておらず、母は、伯母に「子どもに贅沢を教えないで欲しい」と懇願したらしい。

今日は土用の丑の日。

朝から医療機関と金融機関を駆けずり廻り、お昼間、うなぎの「双葉」に行ったが、さすがにいっぱいであきらめた。

大阪を長く離れると、食べたくなるのは、あべの筋の「双葉」のうなぎか、ステーションビルの「川久」のうなぎだった。残念ながら「川久」がなくなり、うなぎは「双葉」一本になった。

小学生六年のとき、大谷高校で行われた模試の帰りに、双葉でうなぎを食べ、ユーゴー書店でポプラ社の少年探偵団シリーズの「電人M」を母に買ってもらった。

電人M (少年探偵・江戸川乱歩)/江戸川 乱歩



¥1,029
Amazon.co.jp


うなぎを食べさせるの嫌がり、探偵小説(ミステリーの昔風の言い方)を読むのを嫌がっていた母が行った例外続きの出来事だった。

「双葉」の場所はあべの筋から、みずほ信託銀行の裏に移転している。昔のあべのを知っている人に説明すると、あべのスキャンダルの跡だと言えばわかるだろうか?

大阪では、土用にはらわたが暑さで腐らないように、あんころ餅を食べる風習がある。あきらめて、土用のはらわた餅におはぎを買った。双葉にはおはぎも売っている。