斑鳩路―中宮寺から法起寺へ | ブラタカタ・・・通訳案内士試験に出題された場所の旅道中

ブラタカタ・・・通訳案内士試験に出題された場所の旅道中

2007年以降、300人以上の通訳案内士を養成してきた通訳案内士試験道場の高田直志です。案内士試験に出題された場所を津々浦々歩いたときの旅日記です。案内士試験受験生は勉強に疲れた時の読み物として、合格者はガイディングのネタとしてお読みください。

仏像の複製はほとけたりえるか?

法隆寺夢殿から中宮寺は、思わず同じ伽藍ではないかと思うほど近い。中学校の修学旅行ではじめてこの尼寺にまします漆黒のつやを放つ女性的なほとけの半跏思惟像を見て、なにかに吸い込まれるような親近感を感じたものだ。この像が弥勒菩薩なのか如意輪観音なのかは結論がでていないのだが、もし弥勒菩薩だとすると釈尊入滅後、五十六億七千万年という天文学的歳月を待つと我々を救いにやってくるという菩薩の顔は静かで優しい。

最近行ったとき、半跏思惟像は「出張中」で複製が安置されていると入口で言われた。法隆寺に比べるとはるかに小ぢんまりした本堂だが、入って複製に迎えられた私と息子は驚いた。なんと、正面と側面、二体の複製があるではないか。これは予期しなかった。しかも本物と比べるとわずかだが違うのが感じられる。複製というのはほとけといってよいのだろうか。しかも二体もある。シュールだ。頭が錯乱してきた。

近代に入ってからほとけを信仰の対象ではなく美術品として見るインテリが増えてきた。そして彼らに対する批判は何度もきいた。ただ私自身、東京国立博物館に「出張」してきたこの半跏思惟像をしげしげと見つめたものだ。お寺にある時は右脳で感じる「ほとけ」が、博物館に展示されているときは左脳で批評する「美術品」となる。

ではその留守を預かっている目の前の複製品はなんなのだろう。留守を預かるからにはこちらのほうが代理とはいえどもほとけであろう。社長が出張中の副社長だ。しかしこれが複製と聞いてありがたみが薄れてくるこの私はなんなのだろう。しかも副社長が二人???本物・偽物とはなにかという哲学的命題を投げつけられて困りきった私を、二人の美しい「影武者」は頬に笑みを浮かべて見ている。

お寺としては「社長」に面会に来たのに副社長しかおらず、申し訳ないので副社長を二人お出ましさせたのだろうか。奈良県とはいえ生駒山の向こうは大阪という斑鳩町である。大阪流のサービス精神なのかもしれない。

天寿国繍帳

中宮寺での必見のものがもう一点あるとすると、天寿国繍帳であろう。聖徳太子の妃の一人、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が、亡くなった太子を偲んで天寿国、すなわち極楽浄土に往生したに違いない太子の「極楽ライフ」を織物で表現した、日本最古の刺繍という。

中宮寺の本堂にあるものだが、実はこれもレプリカで、本物は奈良国立博物館に所蔵されている。そして私はそれをかつて東京国立博物館で見た。本来は数畳分あったはずだが、現在残っているのは半畳分ほどだが、六分割された四角い空間に極楽での暮らしが縫い込まれている。真ん中から上は比較的はっきり見えるのだが、下のほうはよく見えない。これは飛鳥時代のオリジナルと鎌倉時代に補修した部分との違いだが、驚くことにはっきり見えないほうは鎌倉時代のほうであり、はっきり見えるほうが飛鳥時代のオリジナルである。

一体どんな人物が飛鳥時代にこの絵を刺繍したのかは分かっていないが、総監督は椋部秦久麻(くらべのはたのくま)、そして絵師は東漢末賢(やまとのあやのまけん)、高麗加西溢(こまのかせい)、漢奴加己利(あやのぬかこり)という。つまり「秦」「漢(=韓)」、「高麗」などという漢字からして、明らかに渡来人であろう。飛鳥時代の渡来人の技術が七百年後の鎌倉時代よりも技術が高かったというのはにわかに信じられないが事実である。

そして詳細を見ると白い花弁の蓮から人が生まれているが、これは極楽に往生した人物は蓮の花から生じるという説話によるものである。また、イソップ童話でもないが「ウサギとカメ」が刺繍されている。「亀は万年」で長寿のシンボルというのはよくわかるが、注目すべきはウサギが月の中にいて、餅つきの代わりに薬を作っていることだ。おそらく不老長寿の薬なのだろう。

ちなみに亀の甲羅にはそれぞれ四字熟語が書かれている。確認できるものに「世間虚仮(せけんこけ)」、「唯佛是真(ゆいぶつぜしん)」がある。つまり「この世の中のすべてには実態などない。佛の世界こそ本当の世界である。」というのだ。太子は三部作の佛教の大著「三部義疏(ぎしょ)」のうち「法華義疏」というのがあるが、どうやらその中の言葉らしい。

中宮寺からバス停に向かい、しばらくバスに乗ると法起寺である。こここそ日本の法華経発祥の地として名高い寺である。

法華経普及の始まりの寺、法起(ほうき/ほっき)寺

法起寺を訪れる人は少ないかもしれないが「世界遺産法隆寺地域の佛教建造物」の構成資産である。とはいえ世界遺産特有の「偉そうな」雰囲気はない。法隆寺前のバス停から四分ほど、歩いても十五分ほどで着く、現存最古の木造三重塔で知られる寺である。

しかしここを中心に聖徳太子が広めようとしたのは、そのような牧歌的な信仰ではない。「三経義疏(さんぎょうぎしょ)」のうち、「勝鬘経(しょうまんぎょう)義疏」、「維摩経(ゆいまぎょう)義疏」と並んで「法華経義疏」の布教をはじめた地なのだ。

「諸経の王(お経の中のお経)」とされる「法華経」は正しくは「妙法蓮華経」という。ここで「蓮華」という言葉が出てくるが、中宮寺の天寿国繍帳の図案を思わせる。法華経は後に比叡山延暦寺で重要視されたため、そこで学んだ鎌倉佛教の指導者たちもみな精読していたものだ。そしてインド僧鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)が四世紀に漢訳したこの経典は、それまでの「般若経」をさらにバージョンアップさせたものといえる。(「般若心経」は「般若経」のエッセンスではあるが、両者は同じものではない。)

例えば「般若経」では悟りを開く三つの方法を提示している。一つは「声聞乗(しょうもんじょう)」という、お寺できちんと先生について学ぶ「通学派」。二つ目は「独覚乗」という、組織や人に頼らず自分で悟る「独学派」。この二つは自分だけの悟りを考える点で、「上座部佛教」的である。そして三つめは「菩薩乗」といって自分の中の佛性を自覚し、自分だけでなく周りの人にも悟りを開かせる「部活動派」。「般若経」では最もよいのは「菩薩乗」だという。というのも、自らの悟りのみならず、みなともに救われようという「大乗佛教」的価値観が評価されたのだ。

 

語学やるなら通学派?独学派?部活派?

しかし聖徳太子がそれ以上に「法華経」を評価したのは、これがすべての人が悟りを開けるという「衆生成佛」という考えに立脚するものだったからだ。「般若経」では取りこぼしかねない「通学派」「独学派」をも悟りの対象となるのだ。

例えば英語を学ぶとして、通学派と独学派はしょせん自分の英語力の事しか考えていない。「英語部」でともに切磋琢磨して英語の達人にならねば、というのも分からないではないが、それでは通学派や独学派が救われない。これが「般若経」的な考えだとすると、そこで「だれでも英語の達人になれる」という考えに立脚し、通学派や独学派にも希望を与えたのが「法華経」といっていい。そしてその法華経が日本で最初に説かれた場所に建てられたのが、この田園のひかえめな寺であった。

法華経が大切にするのは、まず佛像ではなく佛塔と経典そのものという。佛塔とは佛舎利、すなわち釈尊の遺骨や灰を分骨して保管した塔であるが、こちらのほうが佛像より歴史が長い。斑鳩の田園のなか、つつましくたたずむ三重塔だが、よく考えると佛塔を伝えた朝鮮半島や中国大陸では木造のものは極めて少ない。八世紀初めに建てられたこの三重塔は、たとえ渡来人が関与したとしても周りの田園風景に完全に溶け込んでおり、今や「日本の原風景」となったといえよう。

また、法華経に関して言えば、ユニークな解釈が少なくない。中でも釈尊はそもそも悟った存在だったが、悟りを開くブッダとしての模範を示すためにこの世に生まれ、出家して悟りを開き、教えを広めて入滅した。が、それらはみな「模範演技」だったというのだ。同じ佛教といっても色々な解釈があるが、その中でも太子は特に法華経を説いたこの地に寺を建てることを希望した。そして般若経とともにこの法華経は日本中に広まっていき、両者とも日本佛教の骨格を形成することとなった。(続)

 

PRその1

三月中旬から五月末までの10週間、地理、歴史、一般常識の対策講座をzoomで行います。他にはない、試験のためだけの対策ではない、探求・発信型の独自の講座の詳細はこちらからどうぞ!

http://guideshiken.info/

 

PRその2

 この紀行文の訳しにくい個所を集めて英語、中国語、韓国語に訳していく「日本のこころを訳し語る講座」を、以下の日時に開催いたします。

英語 3月7日19時半から21時半

中国語 3月14日19時半から21時半

韓国語 3月21日19時半から21時半

初回は無料ですので、ご関心のある方はぜひともご連絡くださいませ。

特に二次面接対策だけではなく、日本文化を翻訳するには最適の講座ですので、皆様のご参加をお待ちしております。

 

PRその2 

オンラインサロン「名作を歩く」

地理・歴史・一般常識はzoomで楽しもう!


2月24日(木)午後10時から、大乗仏教と奈良についてじっくりおはなしします!

ぜひご参加ください。


パーソナリティ:英中韓通訳案内士 高田直志
日時:毎週木曜と日曜の22時から22時30分(無料)


視聴・参加するには…
対象:通訳案内士試験を受験される、または本試験に関心のある全ての方。
事前にこちらからご登録ください。(登録・視聴は無料です。)
https://secure02.red.shared-server.net/www.guideshiken.info/?page_id=109

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・