東京コーン まだ上昇余地がある理由 | 個人投資家のためのコモディティBLOG(商品先物)

個人投資家のためのコモディティBLOG(商品先物)

商品相場(金・白金・原油)のトレード戦略を磨くトレーダーズ・ブログ!

明日3月1日現在の米農産物需給報告(現地10日)があります。

穀物はこれによって大きく変動する可能性があるので、ポジションを保有されている方は要注意です。

以下は2月に発表されたシカゴコーンの需給予想です。

---------------------------------------
米国各種農産物需給予想  米農務省発表
---------------------------------------     
          2014-15年度の予想、トウモロコシは9月から新年度(耕地)          
*--改定、#--訂正           トウモロコシ       
                   2014-15  2014-15  2013-14
                   1月12日  2月10日  2月10日
<耕地(百万エーカー)>
  作付面積           90.6     90.6     95.4
  収穫面積           83.1     83.1     87.5
 エーカー当たり収穫     171.0    171.0    158.1
  (ブッシェル)                                                                  

<供給(百万ブッシェル)>
  期初在庫           1,232    1,232      821
  生産              14,216   14,216   13,829
合計(輸入を含む)    15,472   15,472   14,686

<需要(百万ブッシェル)>
  国内              11,845   11,895   11,537
  輸出               1,750    1,750    1,917
  合計              13,595   13,645   13,454
  期末在庫           1,877    1,827    1,232


シカゴコーンの米国期末在庫はおおむね据え置かれる見通しで市場の関心は低いか。
ただ、3月末に発表される作付け意向面積に向けて動きが出てくる時間帯とも云えそうです。

東京コーンの日足チャートをみると、2月2日安値から形成するボトムサイクルの変動は過去経験則から考慮しても分かるように、動意に乏しい展開が続いています。

過去の変動幅は、2,400円~3,590円の値幅があります。

今回は、まだ1,440円しか動いていないことを考えると、最低でもあと1,000円は動いても良いことになります。

実線は下値切り上げ型のレンジ相場(上昇三角形)を形成しています。

これは、相場用語で「アセンディング・トライアングル・パターン」という、コンティニュエーション・パターンと言えるでしょう。

カタカナが並んでなんのことだか分からない方もいらっしゃるかと思いますが、要するに大勢トレンドが一旦踊り場的な保ち合いを形成して、再び大勢トレンドが再開する形状だということですね。


現在の東京コーンは、一目均衡表の雲上限が抵抗として機能していますが、日柄、値幅ともに達成感が全くなく、目差の上昇を示唆する上昇三角形を形成していることで、上値余地が十分あるということです。


★2015年勝つために ギャンの相場哲学を巡る旅へご招待します。
 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

メールマガジン配信中!
当メルマガ『GUIDEPOST TO VICTORY 投資メールマガジン!』では、【伝説のトレーダー“W.D.GANN”の相場哲学を巡る旅】をはじめ、相場分析等の情報も配信する予定です。トレード力を磨きたい方には必見です!
>>無料メールマガジンの登録はこちら