《外為・株式》
◎円上昇、81円近辺=東京市場
◎東京株式市況(23日)小幅の3日続落=円高で輸出株売り
◎1米ドル=1.8700ブラジルレアル 1ブラジルレアル=43円20銭
◎ブラジルBOVESPA指数 62494.08(-124.33)[20日]
《米州・日本トップニュース》
◎夏の電力0.4%不足=関電は2桁、北海道・九州も-節電不可避・各社需給見通し
◎沖縄5施設、3段階で返還=日米、25日にも中間報告
◎人権侵害の技術支援に制裁へ=シリアやイランの弾圧で-米紙
◎スイス・ネスレ、米ファイザーから乳幼児向け食品事業を買収=買収額9600億円
《レプソル子会社国有化》
◎アルゼンチン産バイオ燃料の輸入規制=YPF国有化へ報復措置-スペイン
◎ブラジル国営石油に投資増強を要請=石油大手YPF国有化でアルゼンチン
◎ペトロブラス、今年アルゼンチンに5億ドルを投資=ロバン・ブラジル石油相
◎欧州議会、アルゼンチンのYPF国有化で非難決議=「一方的で独断的」
◎レプソルとのコンピューター回線を遮断=アルゼンチンが国有化方針のYPF
《G20財務相・中銀総裁会議》
◎IMF強化に4300億ドル超=欧州危機抑止へ連携確認-目標達成・G20閉幕
◎市場の安定を最優先=日本が「突破口」役-資金規模に懸念
◎米、IMF強化で影薄く=最大出資国、会見なし
◎IMF拠出「日本が主導」=ラガルド専務理事が評価
《ブラジル》
◎ブラジル、為替市場への介入継続=資本規制強化の可能性も示唆-マンテガ財務相
◎景気刺激の必要性めぐり各国対立=成長への行動必要-ブラジル財務相
◎ブラジル、大豆輸出規制の計画なし=農業省が市場のうわさ否定
◎中国重汽、ブラジルにトラック工場=年産5000台
◎レアルなど軒並み上昇=IMF資金増強でリスク選好拡大〔中南米外為〕(20日)
◎続落=建設株が下げ主導〔ブラジル株式〕(20日)
《中南米》
◎第3四半期の首都の書籍販売5.7%増=アルゼンチン
◎ウマラ大統領支持率57%に上昇、リマ市長は19%=ペルー
◎2月の金生産4.75%増=ペルー
◎ペルー・ミルポ、チリのイバン銅山を一時操業停止=品質低下とコスト高で
◎2月の製造業生産4.5%増=コロンビア
◎3月の新車販売23.2%増加=ウルグアイ
◎バス事故相次ぎ44人死亡=メキシコ
◎米ウォルマートに贈賄疑惑=メキシコでの店舗設置で
《北米》
◎旭化成、米医療機器大手の買収成立へ=総額1800億円、ナスダックでTOB
◎世界経済「リスク高止まり」=信認回復へ結束-IMF委声明
◎中銀による政府救済は危険=「最後の貸し手」効果に限界-日銀総裁
◎東芝、ウラン権益獲得=カナダ業者と契約
◎米マクドナルド、1~3月期は増収増益=米国中心に売り上げ堅調
◎米GE、1~3月期減収減益=主力部門は好調
《日本、その他のニュース》
◎大飯再稼働、即答避ける=牧野経産副大臣と会談-滋賀知事
◎前田国交・田中防衛相は続投=内閣改造も否定-野田首相
◎「事件回避できた可能性」=旅行理由の先送り否定-長崎2女性殺害で千葉県警
◎憲法改正は可能=民主化「後戻りしない」-ミャンマー大統領
◎放射線量の予測提示=10年後、50ミリシーベルト超も-政府
◎東電株主、2位に持ち株会=筆頭は東京都-3月末名簿
◎スーパー売上高、15年連続減=景気低迷で-11年度
◎UCC、欧州コーヒー大手を買収=500億円で、海外に基盤
◎北京モーターショーが開幕=巨大市場、世界各社が注目
◎ボストンへ初の直行便就航=日航、成田で記念式典
◎社会党オランド氏が首位=現職サルコジ氏と決選へ-仏大統領選第1回投票
◎撃墜米機の情報解読=「ビンラディン殺害作戦に参加」-イラン軍
◎三井化学工場で爆発=1人死亡、11人重軽傷-ガラス破損、住民けが・山口
◎「操業再開、相当先に」=樹脂生産などに影響-三井化学