●酒田五法について
酒田五法とは、本間宗久氏(1724~1803年)によって編み出された投資手法です。
本間宗久は280年ほど前、江戸時代後期の1724年(1717年の説も)に出羽国庄内(現在の山形県酒田市)にて生まれました。
生家は「本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に」とうたわれた酒田の豪商で大地主、本間家です。
江戸時代の日本では、世界に先駆けて米の先物相場があり、その米の先物相場で、”ローソク足”が発明され、罫線法といういわゆるチャート分析法が編み出されました。
その先物相場で百戦連勝、相場の神様といわれ、今でも現代に通じるチャート攻略法である「酒田五法」を作り出したのが本間宗久なのです。
この『酒田五法』は、現在にも通じるチャート必勝法で多くのトレーダーに活用されています。
酒田五法は、
・三山 ・・・・・ 酒田五法:三山
・三川 ・・・・・ 酒田五法:三川
・三空 ・・・・・ 酒田五法:三空
・三兵 ・・・・・ 酒田五法:三兵
・三法 ・・・・・ 酒田五法:三法
の5つの基本パターンを『酒田五法』と 呼びます。