やまさきくにひこ オフィシャルブログ ☆山からの風の便り~☆ -4ページ目

やまさきくにひこ オフィシャルブログ ☆山からの風の便り~☆

長野県を主体として、登山ガイドや自然ガイドをしている

「アウトドアプランニング オフィスヤマサキ」の主宰者のブログ。

ガイド活動や日常生活の合間に、感動を記載した便りです。

20070221132614.jpg
車道周りには雪がなくて心配しながら地蔵峠駐車場でレンタルを用意しながらお客様を待つ。東京からお越しのお客様25名様と地蔵峠から登りました。お天気も良く標高を上げると一面のパウダースノー。八ヶ岳、四阿山、根子岳、草津白根山と山頂でパノラマを楽しんで、つつじ平までフワフワの雪を下りました。ゆっくり歩いたり、時にはパウダーラン!雪質にも恵まれたスノーシューイングでしたね。
20070220151351.jpg
美ヶ原の山本小屋に仕事の打ち合わせに行きました。遠くロシア方面から冬鳥として飛んで来る渡り鳥です。渡り鳥の習性で臆病で窓に近づくだけで集団で飛びたってしまいます。一瞬のシャターチャンスでした。安曇野のコハクチョウは順に北に帰っているようですが、美ヶ原のハギマシコは4月末ぐらいまで居るようですね。
20070219140256.jpg
今日は、昨晩に降った雪を踏みながら、名古屋からお越しのお客様とアイゼンを付けて杖突峠登山口より登山をしました。昨日まではほとんど雪が無い状態でしたが、素晴らしい雪景色。クリスマスツリーのような森越しのスカイブルーの広がる青空。山頂では眼下に諏訪湖を眺め、八ヶ岳が一際輝いていたのが印象的でしたね。
20070218120205.jpg
前泊の乗鞍高原は、昨日の午後3時30分から昨晩まで雪が降り続き新雪が約40センチほど積もりました。朝から上高地に向けてバスで釜トンネル入り口に行き大正池までスノーシューをザックに付けて歩行。大正池からスノーシューを装置し、田代池や中の瀬園地まで森を散策しました。途中、ニホンザルの群れに遭遇、木の皮を食べていました。穂高連峰は姿を見せませんでしたが、活火山の焼岳は時折見せる青空に神々しく輝いていました。
20070217135147.jpg

東京からお越しのお客様と休暇村乗鞍高原にお泊まりいただきまて、明日の上高地スノーシューの足慣らしをいたしました。森林観察やウサギの足跡を追いかけたりしながら散策。写真は凍りついた牛留池の上ですよ。

20070215122652.jpg
今日は、東京からお越しのお客様と富士見パノラマリゾートのゴンドラを往復利用して、クロスカントリースキーハイキングでしたが、昨日の雨が夜に冷やされて雪がカチカチ~。最悪のコンディションでしたが、皆様は頑張って居られました。八ヶ岳や富士山はゴンドラから見る事が出来ました。皆様、大変お疲れさまでした。
20070213063754.jpg
今日のご来光です。美ヶ原の物見石山の脇から日の出が出来ました。午前中は王ヶ頭ホテルにお泊まりの大阪からツアーでお越しのお客様と日本アルプスを望みながらスノーシューハイキングをお楽しみいただきました。
20070211133920.jpg
今日は、東京からお越しのお客様27名様とスノーシューで登りました。我が家は雪が昨晩舞ったので、久しぶりの降雪を期待したのですが、降ったのは、霧ヶ峰以北だったようですね。踏み固まったトレースを初卸のレンタル・TSLスノーシューのヒールリフターを使って楽々登り、下りはなるべく踏んで無い森を選びながら下山しました。八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳が時々、青空と共に姿を現しました。家路に帰る途中は白樺湖方面からの対向車に雪が乗っていましたが、諏訪まで渋滞を見るのは、バブル以来かも~。 景気が上向きなのですかねぇ~。 実感無いなぁ~。
20070210090417.jpg
今日は、美ヶ原高原に東京からお越しのお客様を迎え入れに行きました。昨日晩に標高1800メートル以上は薄すらと雪が降りました。今日は弊社を手伝っていただいているガイドさん2名が、クロカンスキーとスノーシューに別れて、明日までご案内しております。
20070206120855.jpg
今日は、新宿からご出発のお客様と軽アイゼンを付けて登りました。遠望の山は見られませんでしたが、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、中央アルプスや八ヶ岳のパノラマ。眼下に今年は凍らない諏訪湖を見る事が出来ました。山頂で予定通りに昼食タイム。2月に関わらず、春の残雪を歩いているようでしたね。またまた天気に恵まれで、終始笑顔の絶えないトレッキングとなりました。ガングロが進化しました。