山のぐろぶ -79ページ目

地形図更新

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2698-0001.JPG

来るべき増毛リーグですが、昨年までボロボロにしてしまった地図を更新しました。
新しい地形図を最初見たときは西表島の地図かと思いましたが、図版が大きいので北海道の人は嬉しいですね。今までは群別岳や漁岳のてっぺんは4枚貼りあわせでしたから。

上砂川御料山

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2700.JPG

増毛シーズンを前に群別川から熊の平へスノーシューで偵察にでかけました。ところが今年の群別川林道は除雪が入ってなくてなんと国道から200メートルで行き止まり。
気合いを入れて準備するも猛吹雪。こりゃだめだと転進。
転進先は…
①浜益御料地から赤川源頭を越えて徳富川へ滑り込む斜面の偵察
②吉野から富士形山
と考えたがどちらもすごい吹雪で451号線から道を曲がれない。
仕方なく新十津川まででる。収まりがつかないので悪天候でも行ける上砂川スキー場跡地から御料山へ。
行ってみればパウダー天国でスノーシューでのラッセルがきつい。上のリフトの斜面をスキーヤーがひとり登っては気持ち良さそうに滑っていた。うらやましい。
小屋で休憩してピークハント。時折荒れていた天気も晴れ晴れとしてきて、ポカポカ陽気の下山になった。

朝里東斜面~白井北斜面~お帰り斜面 var.

素晴らしい雪の世界をもとめて-DSCF0264.JPG


札幌国際スキー場からツアーにいきました。
まずは朝里東斜面ですがとても難しく手ごわい雪でした。
樹林帯に逃げてもだめでした。現実は甘くありません。

こうなれば北斜面しかありません。ということで白井へ。
さすがは北斜面。日光の影響をうけておらず積もっている雪はとても素直です。
遠くを見ると風上側の日本海から怪しい雲がでてきたので早めに下山することにすしました。

お帰りは1160の西斜面の縁ではなく、ひとつスキー場寄りの北向きの沢を選ぶ。ここも素晴らしい雪。
最後はブロードお帰り道を使って下山。出口には朝一緒だった女性二人組がいましたが、こっそりいいところ滑ってきたのか晴れ晴れとした表情でした。
白井岳への登り返しに出会った女性。白井稜線から笑顔で降りてきたご夫婦。とても僕らでは登れないような急なトレースをつけて登り、元気に北斜面にターンを決める姿にびっくりです。
平日にもかかわらずたくさんの人が滑っているのを見て、いろんな方々に愛されている山であることを再確認しました。

今日の定山渓天狗様

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2697-0001.JPG

おはようございます。

今日は高曇りの空です。
昨日の午前中は快晴でパウダーだったようです。しかし夕方には日当たり斜面は溶けて凍ってしまいオープンバーンはひどい有り様でした。
今日はツアー。
パウダーは北斜面と樹林帯の木陰にあると仮定して実証してみます。QC手法で業務改善です(笑)。
さてさてどうなるでしょうか。


気づけば3月も終わり。こんな時期まで近郊でパウダーを追いかけていられるのも幸せなシーズンかもしれません。

今日の定山渓天狗様

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2696.JPG

おはようございます。
今朝の札幌は快晴で樹氷がとてもきれいです。
雪のコンディションも悪くなく、こういう日をザ・デイというのかもしれません。

昨日から今日も雪がめまぐるしくかわりました。
昨日昼間は低気圧前面の雪は黄砂と思われる結晶核がありました。この雪は気温が高いせいもあって妙に固まりやすく、トラックを横切るときに重い抵抗がありました。夕方からきれいな雪が降りだして結晶がきらきら輝いていました。
そして今朝は放射冷却で冷え込んで雪の表面に霜がおりています。うっすら霰の降った場所もありました。

先日カナダでスノーモービルの関わる雪崩で100人から200人が巻き込まれたそうです。2名の方が亡くなられましたが、地元のスキーパトロール・ヘリスキー会社・ガイド・レスキューが応援に駆けつけ、日没までの1時間半の間に全員救出し、引き揚げを完了したそうです。雪崩の規模もすごいですが、救出のスピードに驚かされます。そのスピードの要になったのが現場でのセルフレスキューだったそうです。事故とその後の対応に学ぶべき点がたくさんあるような気がします。

1107峰と992峰

素晴らしい雪の世界をもとめて-DSCF0218.JPG

素晴らしい雪の世界をもとめて-DSCF0236.JPG


低気圧が抜けた北海道、札幌は朝から晴れ間が見えていました。ツアーで1107峰に行ってきました。予報は回復基調だけど、風の強いのが残っていました。
山は高いところは全滅。キロロから見た余市岳は昨日の黄砂混じりの雨でまっ黄色。低い風下の斜面には白い風雪が積もっていました。
風の影響でいまいちだった1107峰とは対照的な992峰。素晴らしいパウダーでした。

強風のち猛吹雪

ガイドの山小屋さんツアーは2日目は中止。

札幌に戻って11月までの夏スケジュールの打ち合わせ。えらい先までの予定だけど、今ちゃんとやらないと後々苦労するので、しっかりやりたいと思います。

終わってみれば外は吹雪。14時に手元で6℃だった気温も0℃まで冷え込みました。
明日、山はどうなるのでしょうか?

翁沢~富良野G尾根

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2692.JPG

ガイドの山小屋さんのツアー中級テレマークチームは今日は富良野G尾根へ。
しかし例によって駐車場はいっぱい。ならばと十勝岳温泉から一発翁コースを滑ってからG尾根に取り付くことに。なんでも前向きに考えなくちゃ。
雪は溜まるところには溜まっていたけど、さすがに春が近いのかいろんな雪があって、市場で中卸さんの店のをちょっかいだして歩くような感覚でした。

生暖かい朝

おはようございます。
札幌は空気がぬるい朝でした。
今日はガイドの山小屋さんのお手伝いなので美瑛へ移動です。
滝川あたりからベタベタ雪でした。
明日から荒れる予報ですが今は風も穏やかで気温も急激な上昇がないのでいい雪に巡り会えるといいなと思っています。
さてさてどうなるでしょうか?

朝里岳東尾根東斜面

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2689-0001.JPG

最後かもしれないパウダーデー、こういう日は外せません。
というか、たまたま今日が休みでした。前日まで仕事のつもりだったのになんとかラッキーな!

選んだ場所は今季通い詰めた朝里。東斜面は少し風があったけど樹林帯の中はいい雪積もってました。2回登り返して3本滑って終了。斜度・長さ・雪・登り返しの時間どれもちょうどよいのがこの斜面。
スカルパT4とブラックダイヤモンドハボックのバランスまでちょうど良かった。