中国の顔ともいえる、首都北京の旅行記(その7. 西太后が贅の限りを尽くした避暑地『頤和園』) | スマイル中国語教室のブログ

スマイル中国語教室のブログ

スマイル中国語教室もやってます。大阪天王寺駅より徒歩1分。グループレッスンおよびマンツーマンクラス、さらには子供コース、およびビジネスクラスまで準備しております。中国カラオケ大会および中国旅行など楽しいイベントも充実しています。

皆様、こんにちは!スマイル中国語教室のマーシーです。

 

今週は北京旅行記の第7回目として 西太后が贅の限りを尽くした避暑地として再建した『頤和園』について紹介させていただきます。

 

  頤和園はかつて清漪園として清の歴代皇帝の宮殿および庭園として使われていました。乾隆帝が母親崇慶皇太后の還暦を祝い、大宮殿として昆明湖と万寿山を中心に造営され、江南庭園の様式に基づいて設計されました。万寿山も昆明湖もすべて人工のものであるのは驚きです。山水楼閣が織りなす美観が満喫でき、大型皇室庭園として、世界遺産に登録されています。

 

 

 

  1860年の英仏連合により破壊され、荒廃したものを西太后が贅の限りを尽くした避暑地として再建したものです。西太后は、昆明湖に浮かぶ、全長36メートルの大理石の清晏舫を建設しました。内部は木造でステンドグラスの美しい西洋式建築で、頤和園の中で唯一の様式の建造物です。これらを再建するために、西太后は1888年に海軍の造艦資金を流用するなど膨大な費用をかけて再建しました。これが財政悪化を招き、日清戦争に負けた要因の一つといわれています。

 

 

  風水術的に言うと、北京中央からみて、天の方位、主人の方位にあります。西太后が好んで滞在した場所と言われています。

 

  西太后の愛した頤和園。昆明湖では、昔の皇族たちになったような気分に浸りながらの舟遊びも楽しめます。ぜひ、体験してみてはいかがでしょうか。

 

こちらのホームページもよろしくお願いします。過去のブログも掲載しております。

https://smile-chinese.sakura.ne.jp