【中国語】偏(へん)と旁(つくり)は何と呼ぶ? | グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

2013年5月からサイゴン(ホーチミン)で生活しています。 グルメ情報、生活情報を中心に日々のあれこれを綴っています。2016年から愛知県在住。


伝えたい漢字を相手に口頭で説明したいとき。ふきだし

日本人同士なら偏(へん)と旁(つくりですぐに伝えられますよね。
例えば「糸偏(いとへん)に○○」と言うふうに。
では中国人にはどうやって伝えますか?


私はこういう時漢字を説明できなくて、結局紙に書いて見せていました。
だから、口で言えたらいいなぁと思っていたのです。


そこで同僚に暇を見つけて”偏の言い方”をいくつか教えてもらいました。
中国語が見方によって(携帯など)文字化けする可能性があり、
また偏がうまくパソコンで表現できないため
手書きで書いてみました。
↓         ↓         ↓

グッチのしゃんはいCook

グッチのしゃんはいCook


ピンインが見づらくてすみません。
思いついたもので、こんなかんじです。
面白いと思ったのは、中国では偏(へん)を”旁(pang2)”と呼ぶことです。
日本では右側が”旁”になりますよね。



例:”榎”という漢字を口頭で説明したい時


木字旁加上夏天的”夏
   (木偏に夏天の”夏”)


と説明すれば中国人は分かってくれますよ。
旁を説明するときは上の例のように、よく使われる単語を言います。
また単語が思い浮かばない場合は、以下のように部分ごとに分けて言ったりします。


例:”語”という漢字を説明したい時


言字旁右辺加上”五”下面再加一個”口”
   (言偏の右側に”五”その下に”口”)



偏と旁が言えるようになったら、もっと会話が楽しくなると思います♪



役に立ったらクリックお願いします。ぺこり