発見場所:城市超市
ウーロンケンビチや
「ー」が、縦書きでも「ー」のままなのは既にお馴染みの規則。
なぜ、最後だけひらがな?(笑)
そして裏面の説明はとてもひどいものでした。

↓これ以上写真を拡大できなかったので、代わりに書きます↓
このぉ茶はい國の保健理論の指導て、主とする安渓正統ウーロソ茶にさんきし、決明子、ほとねむき、まいかぉらをと藥食両用の原料を加ぇて、苦心して精制したのた。ウ□ロソ茶はねか國の傳統的な飲みもので黄酮などの要素がめって、さんぢし、決明子、はとむぎなどと□緒に利用すると、體内の余分の脂肪をことかできる。フアケソショソ實験にょつて、すらリとなれることを證明した。
※「決明子」・・・ケツメイシ
ふぅ~。打つのに疲れました・・・。
主に変なところを赤字にしてみました。
っていうか、赤が多すぎ!
どこから突っ込んでいいのか分かりません~!

い國、ねか國
→中国のこと?

ウーロソ茶、ウ□ロソ茶
→前はまだ分かるとしても、後ろはなぜ「ー」が「□(四角)」?
さんきし、さんぢし
→「さんざし」の間違いですね。

2つめのは「ざ」が「ぢ」に反転しちゃいましたね。(笑)
ほねとむき
→「はとむぎ」のことですよね?
それとも「骨と麦」?(笑)


まいかぉら
→どんな植物でしょう??
黄酮
→なんの物質ですか?

こわいです。
□緒
→「一緒」の間違いですね。
なぜそこを□(四角)にする必要がある?(笑)
フアケソショソ實験
→どんな実験ですか?(笑)
・・・いちいち突っ込むのも疲れますわ。(笑)

