ついに、そのハガキが届いてしまった。

 

以前、このブログでも書いた。

 

オービス発光の疑惑は真実だったのだ。

 

1カ月近くが経過し、もしかしたらあれは勘違いだったのかもしれない、と思いたくなるようなタイミングで通知書が届いたのである。

 

 

 

指定された日時に成田警察署に出頭した。


 

10万円近い罰金と免停覚悟での出頭だった。

 

市役所のような丁寧な応対。

 

淡々と事実確認をしつつ、形だけの調書が作成される。

 

意外だったのは、超過速度。

 

30km/h以上だったと思っていたのだが、先様から告げられた数字は24Km/hだった。

 

点数は2点、反則金は15,000円である。

 

25km/hを超えると点数、反則金ともに増えるので、なんともギリギリで踏ん張ったような形だ。

 

おまけしてくれたわけではないだろうが、得した気分になってしまった。

 

もちろん、違反がいけないことは承知している。

 

それでも、軽やかな気分で警察署を後にしたのだった。

 

 

 

郵便局ですぐに反則金を納付した。

 

これでとりあえずは自由な身となった。

 

平日の昼時である。

 

ずっともやもやしていたものが消え去り、気分が良い。

 

吞みに出かけることにした。

 

 

 

路線バスを乗り継ぎ、終点「はなのき台」で下りる。

 

今年のお気に入りである印旛沼へと歩く。

 

青空が広がり清々しい。

 

 

 

道端に亀がいた。

 

動かないので触れてみるとピクッと反応した。

 

クルマにひかれたりヒトに蹴飛ばされないか心配になる。

 

その直後、道の中央部で血まみれの亀も目にしてしまった。

 

やはり、である。

 

生と死はまさに隣り合わせなのである。

合掌。

 

 

 

30分あまり歩き、喉も乾いてきた。

 

以前一度訪れた「甚兵衛茶屋」に着く。

 

しかし、店内は賑わっている様子だ。

 

満席ということはないだろうが、なんとなくざわめきを避けたい気分だった。

 

そこで、向かいの「印旛沼漁業協同組合直営レストラン 水産センター」に行くことにする。

 

駐車場にクルマはない。

 

案の定、店内に客の姿はなく、スタッフさんたちが座って談笑している状況だった。

 

こちらにも何度か足を運んだことがある。

 

いつも同じ席。

 

そして、同じように瓶ビールから始める。

 

鯉のあらい。

 

そして、なまずの天ぷら。

 

鰻は白焼きである。

 

ニンニクとの相性は抜群だが、自分でもわかるくらいにニンニク臭が凄まじい。

 

静かに昼呑みを堪能できた。

 

 

 

帰りは歩きたくないのでコミュニティバスを利用することにした。

 

出発時刻までの時間調整に、と思い、こちらの店に入ってみた。

 

「台方ラーメン」。

 

ご婦人お二人が調理場にいた。

 

カウンターで瓶ビールを呑み、餃子をつまむ。

 

店のすぐ近くは、かつて渡し舟が発着していた場所だという。

 

今では埋め立てられて、沼はかなり先である。

 

バスの到着まで少し待つ。

 

そして、乗車。

 

この日も終点の公津の杜駅まで乗降客なしだった。

 

 

 

まだ生かされた身であることを実感した1日。

 

その後、より一層安全運転に努めていることは言うまでもない。