東京の宿「水月」 | プリンシペ・オリエンタルのブログ

プリンシペ・オリエンタルのブログ

誰も知らない元覆面ルチャドール(プロレスラー)“プリンシペ・オリエンタル”のブログです。リングネームだったプリンシペ・オリエンタル=東洋の王子様。しかし、素顔は王子とはかけ離れた男であります。今はプロレスとはまったく関係ない毎日を送っています。

昨夜は、先日「予告」をした池袋の「水月」に宿泊しました。

16時を回り少しずつ暗くなっていく中、池袋駅北口から宿をめざして歩きます。
{E7E3EACB-90FF-48C6-AABF-D76A17563C0D}

やって来ました、こちらが「水月」です。
{871FC82C-B8A5-4688-A88B-C8BB3AAD5615}

裏口から入ってみることにしました。
{A5E00CD6-1BA9-4B5C-BF6E-1B13B8EF582C}

どちら側から入っても、建物の玄関は同じです。

玄関前にはポリバケツが堂々と置かれています。
{0B37AE1E-2C75-498C-8020-29FF4AF3A186}

ここが宿の玄関です。

多少の緊張感と共に扉を開きました。
{2790C6C7-59CF-4310-A053-A6AD2C5AD9F6}

入ると靴を脱いで、上がります。

スリッパも何組か置かれています。

すぐ右奥に帳場があり、奥からおばちゃんがこちらを見て何か言っています。

どうやら、他の滞在客と人間違いをしていたらしく、
「似たような年頃だったからー」
などと弁解されました。

予約は通っているようで、ひと安心です。

「3,900円の部屋しかなくてすみませんねえ」
と言われました。

電話で予約した際の値段なので、問題なしです。

現金での前払いです。

宿帳への記入は求められませんでした。

タオル、バスタオル、緑茶のパック、部屋の鍵をおばちゃんが持って、部屋へ案内してくれるようです。

「2階です。先に上がってください」
と促され、傍らの階段を上がります。

靴はどうするのか尋ねると部屋に持っていくように言われたので、靴は自分で持って行きます。

部屋は209号室の「竹の間」でした。

6畳の和室で、一応角部屋です。

テレビもあります。

すでに敷かれた布団には浴衣が置かれていました。
{6DDD13BB-B908-4D1F-9BA4-99C7AAF90FF2}

部屋のエアコンをおばちゃんがつけてくれたのですが、遠慮なく布団を踏みつけて壁のリモコンに突進するあたり、潔癖症な人には耐え難いかもしれません(そもそも、そんな人は泊まりませんね)。

靴の置き場所に困っていたら、入口脇の洗面台の下に置くよう指示されました。
{9686B2C5-DC37-4A41-B08D-7C838CB98A7B}

洗面所が部屋に付いていたのは嬉しい誤算です。

ついでに、ハンドソープか石鹸があれば有り難いのですが、それは望み過ぎ?

洗面所以上の驚きは、和式ですがトイレも付いていたことです!
{0A29EBA9-ADA5-472A-8575-71B7A240DD65}

洋式トイレがよければ1階にあるから使って、との案内もありました。

部屋の角に置かれた正方形の机。
{AB2FC5F0-70A7-426D-9192-EB6E5B84BD65}

座布団はないので、畳に直に座ります。

年代物の黒電話。
{3C1551A5-A443-44E9-B8BF-8D4890BFE581}

部屋に貼られた「お願い」の文書。
{5D680B0C-1043-40CE-83F0-BC4201AAF535}

外の目立つ場所に置かれていたポリバケツの意味がようやくわかりました。



2階の隅にある共用の浴室。
{168FEE7A-5994-4EEF-8CEF-7D98E88463DF}

普通の家庭用といったカンジです。

ちなみに、使う予定はしておらず、実際に使いませんでした。

夜は外で呑んで部屋では寝るのみ。

朝はチェックアウト後に、近くの日サロでタンニングをしたついでにシャワーを浴びることに決めていたのです。



廊下に貼られたさまざまな注意書き。
{E09A761E-CC96-4D06-97FB-8FE17F2D579D}

画鋲に何本かの髪の毛が絡まっている貼り紙もありました。
{279CB580-D0B1-4B87-A145-9D70243CA047}

よく見れば、部屋の中でも何本もの髪の毛を発見してしまいました。

まあ、深酒してコンタクトレンズを外して眠ってしまえば、気にならないでしょう。

少なくとも海外のどこかの安宿よりは、余程清潔で快適かと思います。



夜は有名金融系企業勤務の友人と池袋の街で呑み語りました。

門限の23時を少し過ぎてしまいそうだったのであらかじめ電話しておくと、おばちゃんは待っていてくれました。

門限を過ぎそうだったら電話してくれれば大丈夫、と入館時に言われていたので、その言葉に甘えたわけです。

部屋に戻った後、途中のコンビニで買ったビールやおでんにはほとんど口をつけないままに、布団に倒れこんで眠りに落ちました。



迎えた、朝。

言われていたように部屋の鍵は机の上におき、靴とゴミを手にして部屋を出ました。

外に出る前に、玄関で最後の撮影。
{80D7E8E4-3656-44FC-8F74-11535D2E74F7}

ゴミは玄関前のポリバケツに捨ててから、通りに出ました。

驚くべきことはない、いつもの池袋の風景が目に飛び込んで来ます。



最近では、池袋は人気の街であるらしいと見聞きします。

しかし、平成もまもなく終わろうかというこの時代に、いまだ昔ながらのこのような旅館が存在するとは、街の奥深さを感じずにはいられません。



他の部屋から時折聞こえてきた咳払いも、部屋の扉の開閉の音も、騒音のクレームとして最低評価をインターネット上でアップするのが今の常識かもしれません。

しかし、人の気配を感じ、お互いさま、といった心持ちでいれば、腹を立てるほどのこととは思えませんでした。

無菌、防音、プライバシーの完璧を追求するあまり、些細なことに敏感に反応してストレスをためているのが今を生きる人たちのような気がしてきました。

都会の片隅でひっそりと営む昔ながらの宿での一夜は、この国で生きてきた人びとのかつての生きざまも思い起こしてくれるような、貴重な時間でもありました。



「水月」
2017年12月27日(水)〜1泊3,900円
電話で予約