奥湯河原温泉「加満田」での一夜 | プリンシペ・オリエンタルのブログ

プリンシペ・オリエンタルのブログ

誰も知らない元覆面ルチャドール(プロレスラー)“プリンシペ・オリエンタル”のブログです。リングネームだったプリンシペ・オリエンタル=東洋の王子様。しかし、素顔は王子とはかけ離れた男であります。今はプロレスとはまったく関係ない毎日を送っています。

きょうは奥湯河原温泉の「加満田」で朝を迎えました。

昨夜は18時頃から夕食をいただきました。

もちろん、部屋食です。

部屋に置かれた「加満田だより」に、「今月の献立」として載っている料理が運ばれてきます。
{6B057B39-59EE-45D7-8885-CA3E41B48D8F:01}

一品ずつ運ばれてくる懐石風料理ではなく、何品かずつまとめて運ばれてくる料理です。
{4507818F-26D8-4EA1-8F8C-6FF7B39B74F3:01}

気取らず、美味しく味わうことが出来ます。
{BE8D3D6B-4AC2-4372-B8D6-240B9E5FA5D2:01}

{6097698F-5EC8-47DC-AAEB-688022B4A7D2:01}

酒は岐阜の「三千盛」を燗でいただきます。
{A54D0319-F1ED-4221-9881-327A6C114FBC:01}

こちらの宿で知った辛口の酒で、その後しばしば愛飲しています。

宿は酒もおしえてくれるのです。

{EAC9E9C5-A65E-4BAB-877F-40D7F25621AD:01}

{BA2CB868-1CA7-49C8-A12C-2115E4B60CEC:01}

デザートまで完食し、お腹も落ち着いた後には露天風呂に出かけました。

趣ある廊下を進みます。
{8B7CE466-798F-490C-B4E3-0533199E6545:01}

「加満田」は文人の宿でもあります。

廊下の壁には、さまざまな興味深い史料が掲示されています。
{832031B7-6BB8-4101-81E3-8CC04C4DC8BF:01}

{03C6ACE4-FBE0-4DEE-A3FA-EFEEC94E6FB8:01}

{C5C9DCED-4DFC-4813-9BE9-4CDC0AE57581:01}

これらはかつて滞在したときにほぼすべて完読しています。

2つある露天風呂は、空いていれば内側からから鍵をかけて、貸し切りで使用できるものです。

2つとも空いていたため、左側に入りました。
{C6C09442-ACB4-427D-8D11-40B6AEC2ED8A:01}

東京から近いのに遥か遠い山奥の温泉宿にいるかのような静寂。

肌触りの良い、良質な源泉掛け流しの温泉。

初めて訪れてからまもなく15年になろうかとしていますが、自分にとってはとてもいつも居心地が良く、マイベスト温泉宿の上位にランキングされています。

そして、目覚めた今朝。

男女が入れ替わり昨日とは別の大浴場に行きました。
{93412C06-2B8B-4E70-8351-C59EFB18E10C:01}

曇り空ではありますが、雨はやんだようです。

浴場の大きな窓から眺める山の緑は、春の雰囲気がいっぱいです。

その足で、露天風呂にも出かけました。

昨夜は左側に入ったので、今朝は右側にしました。
{390B6FE8-9BCA-4376-B2D3-165AEF96258B:01}

心身共に、すっかり洗われた気がしました。

部屋に戻れば布団が片付けられ、やがて運ばれてきた朝食。
{FF9C59D1-7A49-4350-BD48-FAF0516F80C4:01}

量は少なめですが、その分しっかり完食させていただきました。

朝食後、昨日はお会い出来なかった女将さんが挨拶にいらっしゃいました。

昨日はインバウンド関連のセミナーに出席されていたそうです。

時流、人手不足、日本旅館のあるべき姿、世代交代、等、20分以上お話を伺った際のキーワードです。

ご苦労も多々おありのようではありますが、大学を卒業されて社会人として一般企業で修行中の息子さんの「湯河原愛」は相当なものらしく、「加満田」の将来は希望あるものと感じられたのでした。

日本旅館の形態が大きく変わる昨今、今なお昔ながらのスタイルを守る「加満田」に、これからも自分は通い続けると思います。

県境の山を越えれば、40分ほどで熱海の自宅マンションに帰宅出来ました。

そんなご近所になったのです。

「ぜひまた、温泉に入るだけでもよいので遊びにいらしてくださいね。ビジネストークではございませんからね」

宿を発つときに女将さんからかけられた言葉が、今も耳に残っています。