こんばんは

ご覧頂きありがとうございます

\(^▽^)/

 

 

 

 

本日も

 

想像力と辛苦の人生

 

というテーマで

 

レヴェナント

蘇えりし者

 

 

という映画を

 

ご紹介させて頂ければと思います。

 

 

 

 

辛苦の人生というテーマでお送りした

 

このシリーズも本日で最後!

 

 

 

 

 

長い間お付き合いいただき

 

本当にありがとうございました

 

ヽ(=´▽`=)ノ

 

 

 

 

 

どんな人にも苦しい日々が存在する以上

 

辛苦と共に生きるのが人としての定めなのです…

 

 

 

 

 

 

このシリーズで

 

本作品を選ばせて頂いた理由は3つ。

 

 

 

推薦理由①

人間という生物は

どんな辛苦が与えられても

生きようとする

という事が描かれているから

 

 

 

 

 

 

この映画は

 

開拓時代のアメリカが舞台。

 

↑この作品は、アメリカの雄大な自然を見るだけでも

一見の価値があります。

 

 

 

 

 

 

ネイティブ・アメリカンの住む土地に

 

狩猟のために入り込んだ白人たちは

 

危険と隣り合わせの日々を送っていました。

 

 

 

 

 

 

現地の事情が分からない狩猟隊は

 

ガイト役としてグラスという男を雇っていました。

 

 

 

 

 

グラスは白人ですが、原住民の妻と結婚した男。

 

↑ネイティブ・アメリカンと結婚して

幸せに過ごしていたグラス。

 

 

 

 

 

 

けれどある日、白人が居留地を襲撃し

 

彼の妻も殺してしまってたのです!

 

 

 

 

 

 

妻を殺された怒りと悲しみの中

 

怪我をして瀕死の状態だった息子を
 

グラスは必死で看病し

 

息子は一命を取り留めたのです。

 

↑かわいい息子は、まだ生きていてくれました!

 

 

 

 

 

 

妻を失ったグラスは

 

遺された息子を育てる事が

 

生きる目標となっていったのです。

 

 

 

 

 

 

そんなグラスの息子も立派な青年に育ち

 

今回のガイドでは

 

グラスに同行していたのです。

 

 

 

 

 

けれどそんな白人集団は突如

 

原住民から激しい攻撃を受けてしまうのです!

 

↑冒頭の襲撃シーンは

プライベート・ライアンに匹敵します。

 

 

 

 

 

 

グラスは襲撃から逃れるために

 

待ち伏せされる可能性が高い川沿いではなく

 

険しい山岳ルートを選択しますが

 

結果としてその選択がグラスの人生に

 

さらなる辛苦を与える事となっていくのです!

 

↑ちなみにグラスのいう事を聞かず

川を下ったメンバーは

待ち伏せされて全員死亡します…

 

 

 

 

 

 

さて、山の上でグラスは一体

 

どんな辛苦を味わう事となるのでしょう?

 

 

 

 

 

 

それは是非、皆さん自身の目で

 

ご覧になって頂ければと思います。

 

↑グラスの選択は、狩猟隊の命を救いますが

彼自身と、彼の息子には

残酷な選択となっていくのです…

 

 

 

 

 

 

詳しく解説すると

 

観る楽しみを奪ってしまうので

 

詳細は説明しませんが

 

妻を殺された時に

 

グラスの心は一度死んでしまっています。

 

 

 

 

 

 

そんな彼の命を

 

地上に引き留めたのは息子がいたから!

 

↑妻は死んでしまいましたが

見守ってくれていると信じて頑張ろうと決意します。

 

 

 

 

 

死にかけていた幼い息子に

 

彼は語りかけます。

 

命がある限り、生きろ!

 

と…

 

 

 

推薦理由②

命がある限り生きろ

というのは

素晴らしい考え方である

 

 

 

 

 

 

そんな息子が成長し

 

もう少しすれば一人前という時に

 

今度はグラスは大怪我をして

 

瀕死の状態になってしまいまいます。

 

↑喋る事はおろか、立つこともできないグラス。

 

 

 

 

 

 

今度はグラスが息子や仲間たちから

 

命がある限り、生きろ!

 

と言われる番ですね。

 

 

 

 

 

 

けれど…

 

そんな、自分では何一つできない状態の

 

グラスの目の前で

 

息子が殺されてしまうのです!

 

 

 

 

 

 

それも原住民に殺されたのではなく

 

卑劣な仲間の白人の手で

 

あっという間に殺されてしまうのです。

 

 

 

 

 

 

怒りに震えるグラスですが

 

指一つ動かせない状況ですから

 

何もできません。

 

 

 

 

 

 

その上、その白人は

 

グラスを山の中に置き去りにしてしまうのです。

 

↑生き埋めにして山中に置き去りにされたグラス。

 

 

 

 

 

 

これでも

 

命がある限り、生きろ!

 

と言えるものなのでしょうか?

 

 

 

推薦理由③

命がある限り生きろ

というのは

残酷な考え方である

 

 

 

 

 

 

本作の監督は

 

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ

 

 

 

 

 

 

彼の作品はいつも

 

人間が生きていくというのは

過酷なものなのだ!

 

というメッセージが込められています。

 

↑彼の出世作「アモーレス・ペロス」は

3人の辛苦の人生が同時並行的に描かれます。

 

音譜「アモーレス・ペロス」の回はコチラ音譜

 

 

 

 

 

 

 

人生とは

 

誰もが納得できるようなものではなく

 

残酷で理不尽で辛いもの。

 

↑モロッコで生きるのも

東京で生きるのも

アメリカで生きるのも辛いのが人生。

(イリヤニトゥ監督作品「バベル」より)

 

 

 

 

 

 

 

けれど、それでも尚

 

生きある限り生きていかねばならない

 

という深くて重いメッセージを残し

 

この映画は静かに終わっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

そして本作を観終わった後

 

観客である私たち自身も考えるのです。

 

 

 

 

 

辛くても生きていくというは

どういう事なのか

 

という事を…

 

 

 

 

 

 

と言う訳で

 

このシリーズはこれでおしまいです。

 

 

 

 

 

 

来月はまた

 

新しいシリーズをスタートできればと

 

思っておりますので

 

どうぞよろしくお願いいたします

 

(o^∇^o)ノ

 

 

 

 

 

 

 

ではまた(*゜▽゜ノノ゛☆

 

↑「辛くても生きろ」

他者に言うのは簡単ですが

実際に実行するのは大変なこと。

 

辛苦について考えさせられる映画は

やがて自分の前にやって来る

つらい人生の予習のようなものなのです…