「警報3」
ここに住んで9年目。
初めての警報だったと思います。
排水許容量を超えそうな雨。
一瞬停電もあってドキだとしました。
最近の雨量、どうしたものでしょう。
おはようございます。
断捨離®提唱者やましたひでこ公認
小林理恵です。
通称「オン読」
オンライン読書会
「大切なことはすべて日常のなかにある」
やましたひでこ・おのころ心平 共著
2020年4月1日にスタートして
5年目になります。
スタート時は緊急事態宣言発令時。
毎日開催、108タイトルを読み切りました。
日常は死ぬまで続くこと。
生きる舞台になる住まい、日常に
常に焦点を当て続ける断捨離。
一度読んだら終了ではなく
ふっと目に入った時に
ちょっと悩んだ時に
うぅ、と迷いが生じた時に
パラパラとページをめくってみたい本。
現在は月2回土曜日午前に開催しています。
昨日は今月2回目の開催日。
読むタイトルは
080 日常を自分のものにする。
コンパクトな著者2人の文章を
思い想いに読み、感じ、考える、
貴重な時間になっています。
日頃、慌ただしさに流されて
ゆったりした気分で自分に向き合うこと、
なかなかありませんから。
シェアの時間では
「日常と非日常」
対比でお話が出ました。
さて、その線引きは?
反復継続する時空間
これを日常とするなら
それに当てはまらない状況が非日常か?
確かにこれからやってくる
夏休みの旅行やイベントは
非日常と感じます。
でも、その境界は実はグラデーション。
個々人の意識な領域なのでは?と
思うんですね。
だとしたら、何に基準を置こうかと
考えてみました。
「居心地の良さ」
感じ方、感覚、これに尽きるのでは?と。
日常とは「居心地の良い時空間」
そして、その基準、原点は住まい。
断捨離で取り戻す
「安心と安全」
「健康と元気」
「爽快感と開放感」
これらが必須。
そう思うと、日常とは
私の居場所作り、居心地が
とても重要だと思ったオン読となりました。
お持ちの方、一緒にページを開いてみませんか?
8月参加者受付中です。
↓ ↓
1日1回
ポチっ!としていただけると
励みになります
↓↓
毎日1クリック
いつもありがとうございます
こちらも
ポチっ!といただけると
さらに更新の励みになります
こちらもよろしければぜひ。
【一日一捨】メールレター配信中
「終の棲家の断捨離」
「健康自慢の断捨離」
「冬服の断捨離!ベストタイミング」
こちらからお読みいただけます
ご登録無料
↓
【LINE派のあなたに】
【月なび】
月よみメールレター
月よみ師®でもあります小林がお届け
月5~3本程度
月のサイクルを
暮らしに取り入れるヒント配信中
「いて座満月と拡大の星!木星ふたご座移動」
「25日8:50 さそり座で満月 新月での願いと行動の振り返りを」
こちらからお読みいただけます
ご登録無料
↓
【断捨離®講座 ご案内】
断捨離®学びの会 IN 青山(断捨離®ビギナー向け)
8/1 「ゴミにも3つのレベルがある」
9/6 「捨てられない3つの心理」
断捨離®マインド シフトアップ講座(ある程度断捨離®を学んだ方向け)
(会場 東京青山)
8/1 9/6
断捨離®学びと実践講座 断捨離基本講座(モノ編)zoom
5年目 ロングラン開催中!
断捨離®塾 課題実践&サポートゼミ zoom
7/16 10:30~12:00 着られる服の断捨離
8/2 20:30~22:00
【断捨離®読書会 ご案内】
毎週 火 22:00~22:45
5年目!ロングラン開催中!
8月参加募集中
「大切なことはすべて日常のなかにある」
第1・3土曜日 10:30~11:30
その他 開催の断捨離®イベント・講座各種
【ご自宅断捨離®サポート ご案内】
他 随時更新中
【龍村式指ヨガ講座 ご案内】
7/28 第2回 気の流れを良くして、心身のバランスを整える(zoom)
講演・講座・イベント ご依頼どうぞ
断捨離®講演会・講座・勉強会・相談会 など
開催ご検討 お気軽にご相談ください
「お家スッキリ!はじめての断捨離®」(片付け初心者)
「子育てに活かす断捨離®」(子育て世代)
「シルバーからプラチナ世代への断捨離®」(第2の人生世代)
ご好評いただいています。
お気軽にご相談ください。
最後まで読んでくださり
ありがとうございます













