金曜夜のトークライブ
「大切なことはすべて日常のなかにある」
ご視聴くださった皆様
ありがとうございました。
断捨離®提唱者やましたひでこ公認
断捨離®チーフトレーナー小林理恵です。
日常からテーマをピックアップして
「人生はもっとごきげんにできる!」
ヒントをゲストの方々にお伺いしています。
第11回のテーマは「子育て」
お二人の方にお話を伺いました。
いさいだまき断捨離®トレーナー。
はじめてお逢いしたのは
彼女が断捨離をはじめたころの事。
その時の相談内容を
はっきり覚えています。
「長男と長女、仲が悪くて。
どうしたらいいですか?」
子育てには心配、悩みが
山のようにあるものです。
私は息子1人ですが
2人、3人、4人といれば
子ども同士の関係にも
悩みもあるかもしれませんね。
理解に苦しみ、衝突が多かったお嬢さん。
コロナ禍の学校休校3か月。
受験生であるお嬢さんの
理解しがたい行動をじっと見守られ
新たな理解に繋がったお話を伺いました。
もうお一人は菊地仲美さん。
2人のお子さんのお母さん。
菊地さんはこの半年を
「地獄の半年」とおっしゃいます。
中学受験を決意した息子さん。
けれど・・・・
学校にも行かない日々が続き
学校へと不安・心配、
葛藤・格闘する日々。
発見したのは「怒り」だそう。
「怒り」を生み出していたのは
自分の経験、「当たり前」だったそうです。
肩の力が抜けた時。
怒りが収まり
想定していないことへと展開。
今は入学式をちょっぴりの不安と
希望とで準備する日々だそうです。
モノの断捨離
空間の断捨離
日常の中で
生きるための断捨離は
人を育てる「子育て」という究極にも
活かされる、と思っています。
子育ても人間関係のひとつ、ですものね。
子どもとの関係の見直しに始まり
子どもと私、家族その俯瞰
子どもを取り巻く環境つくり
そして
子育てのゴール(目指す方向と目的)を
見失わず、常に原点に立ち返ることが
できるようになると思っています。
感情に振り回されず
今と未来を行ったり来たりしながら
すべきこと、してはならないこと
プラスとマイナス加減をこなしていく。
子育てが愉しくなる、そんな日常に。
子育て「子どもとの関係」が愉しくなる。
プラスとマイナス、断捨離で。
断捨離が子育てに活かされている
私も実感しています。
【お知らせ】
母親断捨離®勉強会
通称【母断】
【母断】第2弾
4月10日(月)21:30スタート
毎週月曜日 21:30~22:30
メールにて先行ご案内
こちらからご登録(無料)をどうぞ
簡単!お申込はこちらをクリック
オンライン&オフライン
コミュニティ【Crossing】
断捨離の学びと実践を暮らしに活かす
ただいまメンバー募集しています
1日1回
ポチっ!としていただけると
励みになります
↓↓

にほんブログ村
毎日1クリックありがとうございます
こちらも
ポチっ!といただけると
さらに更新の励みになります

断捨離ランキング