こんばんは。
断捨離®提唱者やましたひでこ公認
今夜はNHKラジオ深夜便
「ミッドナイトトーク」
やましたひでこNHKラジオ深夜便 出演中「書きたい・書きたくない」
聞きながらブログを書いています。
面白くて・・・進まない(笑)
アンカーさんが「書く」について
やましたに質問攻め(笑)
お正月パワースポット巡り
こちらの続きです。
鹿島神宮・香取神宮・息栖神社は結ぶと
二等辺三角形の位置取りだそう。
神社そのものも歴史深い由緒あるものですが
その位置がまた意味があるのだとか。
次に向かったのは息栖神社。
住宅地の中に
森のような木々に囲まれてありました。
とても静かで穏やかな神社です。
まっすぐな参道を進むと
神門が見えてきました。
手前には・・・
わお!
手水舎 ここはありました。
嬉しいな。
コロナ感染防止のため
使用中止の神社がほとんど。
やはりお清めすると
気持ちが違います。
境内は物静かで人も少なく
焦ることなく手を合わせることができます。
わきでは焚火もされていて
みなさん、温まってらっしゃいました。
温かい太陽の日差しが
ここ、息栖神社にも降り注ぎ
参拝者を包んでいます。
ゆったりと参拝・散策して
次は最後、香取神宮です。
車を駐車場に入れてびっくり。
参道の参道でしょうか。
道両サイドにお店がいっぱい。
お店通りを抜けると
二つ目の鳥居。
鳥居をくぐり
今度は両サイドを出店で賑わっています。
香ばしい匂いがたまりません。
緩やかな坂、砂利道を進むと
鳥居はとてもシンプル。
まっすぐかと思いきや
鳥居をくぐり進むと手水舎。
こちらも使用できました。
やはりいいですね、気持ちが落ち着きます。
そして、直角に曲がる。
参道から拝殿まで
直線というのも思い込みですね。
ずらーっと何社もの達磨屋さんが連なっています。
たどり着きました。
桜門。
ここをくぐると参拝者で
行列でした。
並び、一歩ずつ前進。
香取神宮は出雲の国譲りの神話に登場する
経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を御祭神とされているそうです。
参拝を終えて
拝殿全体を見上げると
先の2神社と同じく
太陽の光がいっぱいに注がれています。
温かい光に包まれます。
帰り道。
「要石」を見たくて回り道。
鹿島神宮でもありましたが
観れなかったんですね。
「要石」
昨年観た映画 「すずめの戸締り」に出てきました。
要石、右大臣と左大臣。
そのストーリーと重なります。
HPによると
地震を起こす大鯰を抑えるため
地中深くまで差し込んでいるとされる霊石。
両宮にあり、わずかに露出している頭頂部は、
香取では凸形石、鹿島では凹 形をしています。
凸型石
すずめの戸締りで2つ。
右大臣と左大臣、「ミミズ」と称した
見えない力、常世の世界の何かを抑えていました。
すずめの戸締り 常世と現世の扉
すずめが冒頭で抜いてしまった要石は
白猫となってすずめを誘います。
要石が実在すると訪問で知り
調べてみたところ
「要石」と称する石は全国で4つ、
4か所にあるということまでわかりました。
その2つが先の鹿島神宮と香取神社。
そして対ということは・・・
これがモチーフなのかもしれませんね。
ありがとうございます、
よろしくお願いたします。
映画をみたこともあって
地震鎮静に祈り願いを込めました。
長く続いた東国3社巡り。
2023年のスタートは
パワースポットとは?
「太陽・光」とヒントをいただき
各神社を堪能した時間でした。
ご興味がある方は
HPをどうぞ。
<鹿島神宮>
鹿島神宮 | 常陸国一之宮 (kashimajingu.jp)
<息栖神社>
<香取神宮>
香取神宮 | 千葉県香取市 全国約400社の香取神社の総本社 (katori-jingu.or.jp)
【1月度断捨離®塾 課題実践&サポートゼミ】
1月12日スタート あと4 名!
テーマは「運」
※断捨離®塾 加入は問いません
テーマは共有します
気軽にご参加ください
今日も
ポチっ!としていただけると
更新の励みになります
↓↓
毎日1クリックありがとうございます
こちらも
ポチっ!といただけると
さらに更新の励みになります


















