必要だと一度判断すると
その時点の判断をアップデートしないものだと
苦笑してしまったモノ。
今夜は白状します。
こんばんは。
断捨離®提唱者やましたひでこ公認
====================
本日スタートした
やましたひでこ オンラインセミナー
断捨離®集中講義 《展開編》 実践&シェア会
やましたひでこの講義録画を聴き直しながら
よし!と実践したのは
気になった床下収納。
中に入っているモノは把握できています。
ストック品と備品です。
気になったのはモノではなく
埃、ゴミ、そしてカビ?!でしたが
今回急浮上したのが紙コップ。
これまで残してきたものです。
ストック品の中は
災害時の食も兼ねています。
紙コップを災害時を想定して
一緒に置いていたのですが・・・
これ、本当に必要なの?
疑問が湧いてきました。
保存している水はペットボトル。
家にいれば、コップもカップもあり
アウトドア用食器もある。
家族3人、それで十分。
紙コップを日常で使うことはない。
工作をするような小さな子もいないし
人がたくさんきてグラスが足りない!
そんなイベントはしない。
紙コップそのものは使用性はあるけれど
私が、家族で、必要かといえば必要ない。
モノ軸=使用性 で持っていて
自分軸=必要性 で捉え直せばいらない。
むしろ場所をとっているだけ。
まぁ!とモノ軸思考に気づいたところで
これを手にした時を思い出しました。
断捨離®トレーナーになって間もないころ。
レンタルスペースを借りて
お茶会を開いたときに使用したのでした。
その予備、です。
何年前・・!と突っ込みを入れたと同時に
「ない!ない!」
皆さんに相応しいモノ・空間でおもてなしを考えます。
紙コップは・・・ありえませんね。
過去の自分に苦笑しつつ
過去では「必要」だったモノが
「必要性」が薄れた時。
瞬時に「使用性」=使える、何に?いつ?と
所有する理由のすり替えが起こっていた事実。
見渡すと 使用性=モノ軸 での所有
あれも、これも、それも・・・
今、私が必要だ = 自分軸
そう思っていたとしても
時間が経過して見直し、いえ疑ってみれば
必要性はほとんどなくなり
使用性 = モノ軸 にシフトしている。
それに気付けない。
ほとんどが・・・使用性にシフトして・・います。
これは断捨離ギアチェンジ、シフトアップしそうです。
断捨離パトロール《軸ズレ発掘》の日々になりそうです。
気の合う そして 感覚が違う同期
宮本美智代断捨離®チーフトレーナーと
やましたひでこ オンラインセミナー
断捨離®集中講義《展開編》実践&シェア会
課題取り組みシェア会を2週に1度開催しています。
人それぞれ感じ方、捉え方が違うので
話してみると視点観点が拡がります。
《展開編》各回のテーマ
第一回
モノの価値観、モノと意識
第二回
空間の機能、空間と意識
第三回
モノと自己探訪、空間と自己探訪
私のように
「講義に納得、感激するけれど
課題実践となると、先送りしがちで
講義前に慌てて取り組む」
その悪しき習慣、パターンから
卒業したい方へ。
講義の内容や課題の取り組みについて
深めていきましょう。
私たちも課題に取り組みながら
気づきをシェアしています。
いつからでも参加いただけます。
詳細はこちらからどうぞ。
https://resast.jp/events/704839
これまで《展開編》を受講された方は
どなたでもご参加いただけます。
あの時取り組めなかった課題
あの時は浅い理解、実践だったかもしれない課題
もう一度、やり直してみませんか?
【お知らせ】
昨年出演させいていただいた
今年は
断捨離®夏祭り2022
7月16日(土)13時15分〜16時15分
宮本美智代断捨離®チーフトレーナー
他4名のトレーナーが出演します!
そしてその翌日 7月17日(日)。
宮本美智代断捨離®チーフトレーナーと
お祭りアフター!
仕切りのない大きな空を感じながら
グランピング女子会♪
(バーベキュー)
開催しま~す!
仕切りのいらないゆったり空間
少人数で 乾杯!
わいわいみんなで炭焼きBBQ!
たっぷりみんなでお話して
大笑いしたいと思います♪
募集案内はメールレター読者様先行です。
今のうちにご登録してお待ちくださいね。
メールレター【1日1捨】
『大切なことはすべて日常のなかにある』
1日1クリックいただけると
今日も読んでいただけたと
とっても嬉しく励みになります
↓↓
毎日1クリック
いつも ありがとうございます
こちらも
ポチっ!といただけると
さらに更新の励みに
嬉しいです
情報をお届け
気軽にどうぞ
6月25日(土)20:30~
断捨離®上げ潮太鼓 みんなで踊ろう会
「やましたひでこHappy(法被)セットリレー
トップバッターを募集中」
お申し込みの際に応募いただけます





