こんにちは。
やましたひでこ公認 断捨離®チーフトレーナー
一般社団法人自然治癒力学校公認 月よみ師®
こばやしりえ です。
11/1~ 快走中?!
断捨離®マラソン 2020!
11/1からスタートした【断捨離®マラソン 2020】
昨日まで3つUPしています。
(1)不安・心配の断捨離
(2)靴・履物
(3)洗面所 平面にあるモノたち
続々と実践報告、レポートブログ、
ありがとうございました(^^♪
リブログもありがとうございます。
仲間が増えると愉しくなりますね。
一部ですが、最後に
「みんなの断捨離®マラソン」
仲間の激走?!
ご紹介しています。
そちらもお読みください。
ブログ・SNSでUPされる方は
#断捨離マラソン2020 タグを付けて投稿ください。
仲間ができますよ♪
毎年恒例の断捨離®マラソン、
《断捨離®マラソン 2020》
今年はこばやしが先導いたします。
毎日1つ、アイテムまたはスペースの
断捨離を提案。
断捨離ペースメーカーに。
モチベーションUP、維持に。
断捨離の仲間つくりに。
活用いただけたら とっても嬉しいです。
今年の断捨離®マラソンは
30日かけて住まいを4巡します。
《モノ》 と 《空間》
断捨離のポイントを交互に実践するプログラム。
30日かけて取り組んでいきます。
実践報告・ご感想をお寄せくださいね。
なお、このブログは
「断捨離®マラソン 2020」簡易版 12時UP予定 です。
スマホですぐチェックできて
断捨離に取り組めるメール版は
より詳しく より早く(9~10時)に配信中です。
メール版のご登録もどうぞ!
春の外出自粛生活。
もしかしたら・・と
通常より多めに食材を買い求めた方も
多かったでしょう。
学校休校・リモートワークを経験し
家で過ごす時間が増えて
食事や間食の様子が
変わった方も多いのではないでしょうか?
味覚の秋到来です。食べ過ぎに注意?!
カラダ喜ぶ食事を。
今日は「冷蔵庫の食品」を断捨離チェック!
今日は「冷蔵庫の食品」の断捨離です。
《今日の断捨離実践ポイント》
今日は食品の断捨離。
3つのポイントで「分別」してみます。
分けて、別れる!です。
①量・数
②消費(賞味)期限
③「食べたい!」かどうか
食品の断捨離は
取り組みやすいモノの代表格。
まず、《量・数》からみてみましょう。
①量・数
安いから
頂きもの
ふるさと納税が重なって
自分で買わずとも
食品がやってくることあるかもしれません。
食べ物は自分のカラダの一部に。
食べられる量にも限界があります。
フレッシュでエネルギー値が高いモノを
適量摂取していくことが
健康なカラダ作りに必要なこと。
カラダに取り込める量・数の把握にもなります。
スリムな人はここの意識が違うかもしれません。
断捨離の「断」ダイエット意識。
美味しく食べられる量・数ですか?
あれば・・・食べちゃいますよ。
いや、腐らせちゃうかな。
始末するのは今か、後かの違いです。
➁消費(賞味)期限
忘れ去られている食品や調味料。
口に合わないドレッシングやジャム。
健康にと始めたけれど
使いきれない塩麹。
カラダに安心・安全に取り入れられる期日
確認です。
「食べられるから」
それは食品軸。
カラダより食品を上位にしていませんか?
たかが食品と思うかもしれません。
しかし、そうした小さなことで
自己評価、自分の扱い、セルフイメージが
わかるものです。
もし。
お招きいただいたお宅で出された食品、お料理。
「消費期限切れてるけど 食べられるから食べて」
とても悲しくなりますね。
その扱われ方。
自分で自分にそれをしてしまいがち。
そして、胃袋を自分を<ゴミ箱扱い>してます。
冷蔵庫からゴミ箱へ行くのか。
冷蔵庫からあなたの身体を通して、排便するのか。
わざわざカラダを通す必要はないですね。
③「食べたい!」かどうか
最近気付いたのですが
子どものころの
「お腹すいたー」という感覚。
ペコペコで食べるご飯の美味しいこと!
あまりないです。。。
動いていない、もありますが
年齢とともに必要エネルギーが
少なくなっているのでしょう。
認めます。
最近父が50代で言っていた言葉がよぎります。
「年をとると量が食べられなくなった。
美味しいモノをちょっとずつ食べたい」
いかがですか?
若くてお腹ペコペコ、ご飯が美味しい!かしら?
生きている間
エネルギー補給は食事から。
《食べられる》という食品軸。
《食べたい》という自分軸。
食事がつい忙しさの中で
流れ作業になってしまいがちですが
《食べたい》に意識を向けて
フレッシュ、エネルギー値が高いモノを。
《食べたい》はカラダが発する
必要栄養素のサインでもあります。
食べて「美味しい」と五感を通して
味わい、愉しみ、満たされた幸せを感じる時間を
演出したいですね。
最後に。
冷蔵庫ひとつとなると大がかり。
冷蔵庫をエリア3つに分けてみます。
(1)ドアポケット
(2) チルド室
(3)庫内棚
この中の15分でできそうなエリア1つ。
入っているモノを取り出して
広げてみる(全出し)
オススメはドアポケット。
ドアポケット一つでも。
断捨離してみてくださいね!
今日も写真before&afterをぜひ。
今日の取り組み
ご報告お待ちしています!
#断捨離マラソン2020 タグを付けてくださいね!
【断捨離®マラソン 2020】 完全版は
メールにて受信いただけます。
バックナンバーも読むことができます。
こちらからどうぞ!
毎日ポチっ!として
モチベーションUPしませんか?
↓ ↓
読んだよ!
ポチっ!としていただけると
とっても嬉しいです!
↓↓
毎日1クリックありがとうございます
こちらも
ポチっ!といただけると
さらに更新の励みになります
無料ご登録をぜひどうぞ
※AUキャリアメールの方はできるだけ他のアドレスをオススメします
《LINEがお好みの方》
毎月1日 クーポン配信中
お気軽に登録ください
《11月開催・開講》
*11/1~ 「断捨離®マラソン 2020」 スタート!
メールで受信はこちらからどうぞ
*《土曜日午前開催》 11/7~ 全9回 セカンドシーズンスタート
断捨離®俯瞰力トレーニング講座 (トレーナーWサポート)
*《満席》リアル断捨離®トーク 11/12(木)ランチ会で開催決定
*11/16 スタート 11月度 断捨離®塾課題 実践&レポート サポートゼミ 3週間
*11/13 オンライン断捨離®トーク 大切なことはすべて日常のなかにある 《言葉編》
*11/19 オンライン断捨離®トーク 大切なことはすべて日常のなかにある 《言葉&ココロとカラダ<ココロ>編》
随時更新中 最新はこちらからご覧ください
断捨離®チーフトレーナーこばやしりえ提供の断捨離®イベントや講座はこちら
メールレター読者限定イベントなどもございます。
無料ご登録をぜひどうぞ
LINEがお好みの方はこちらからどうぞ

webコラム掲載 連載 情報
暮らし後押し eco
断捨離でもっと心地よい自分へ。断捨離の効果・具体的なやり方とは?
女性に流行りの「月」
更新しました! <さそり座編>
「月のサインが教えてくれる!
あなたのココロのパワースポット」
ただ今 おひつじ座~さそり座 シリーズ執筆中
月よみ師® は一般社団法人自然治癒力学校の登録商標です。
月よみ師®こばやしりえ は上記法人より認定を受けております。
一般社団法人自然治癒力学校HP ⇒ ★
コラム執筆 インタビュー等 ご依頼はお気軽にご相談ください
*BS朝日 毎週月曜日 20:00~ 放送
『ウチ、断捨離しました!』
番組HP ⇒ ★ 出演者募集!
*やましたひでこ断捨離®塾
公式HP ⇒ ★ 入塾受付中!
*断捨離®やましたひでこ 指宿リトリートプロジェクト
紹介HP ⇒ ★ (要事前登録)
*断捨離®は 提唱者やましたひでこの登録商標です。
断捨離®トレーナーはやましたひでこの公認を受けております。
一般財団法人断捨離®HP ⇒ ★
こばやしが毎日開く大事な1冊
断捨離before&afterの写真が豊富
視覚で断捨離プロセスをたどり理解したい方にオススメ
断捨離の根幹本「新片付け術 断捨離」のリニューアル版
上記の元祖版 ここからスタート!
断捨離俯瞰力トレーニング教室のベースはこちらの本
こばやし夫婦で取材をいただいた 見返すのも恥ずかしい1冊