実家が気掛かり・・・。
モノと埃いっぱいの実家。
地震が来たら。。。
モノに躓いて転んだら。。。
片付けて、掃除して、スッキリな住まい。
両親には安全で快適に暮らしてほしい。
今は元気だけど・・・
いつ、ケガ、病気、痴呆。
どんな事態が起きるかわからないから、今のうちに。
ご訪問ありがとうございます。
断捨離®提唱者やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーこばやしりえ です。
月1回訪問、合計3回の訪問とメールまたはLINEで3か月の断捨離®サポート。
【パーソナル断捨離®自宅サポート】
今回 81歳一人暮らしの男性 のご自宅に伺っています。
(※通常男性の一人暮らしのサポートは行っておりません)
伺うに至った経緯はこちら ⇒ 娘からの断捨離®サポートプレゼントに父は・・・
承諾をいただき少しだけ断捨離の様子を公開させていただいています。
今回のご自宅サポート。
81歳お父さん、決して 終活ではありません。
お父さんが取り組む断捨離とは?
お父さんの断捨離にエールをいただけたら私も嬉しいです。
『どこ、何が気になりますか?』
お父さんは 『洋服かな』
では、気になる1階の洋服置き場、クローゼットから。
ここから
【81歳ダンディお父さんとこばやしの断捨離デート】
背も高く、姿勢も良くて。
すらっとしたカッコいいお父さんですが
お話しを伺うと、かつては太っていたとのこと。
スーツは数も少なくなっていました。
サイズが合わなくなったスラックス。
「もう・・・いいか!」
「また太ることはないから!」
サクサクと要らない判断をされていきます。
一階のクローゼットだけで捨てる洋服が山盛りです。
ネクタイに関しては 白・黒を一本ずつ残し、全捨てです。
他に洋服の場所を伺うと二階にもあるとのことで
そちらも断捨離することにしました。
押し入れタイプ、二段構造。奥行深し。
少し高いので踏み台必須。
ここは課題満載です。
一人で出し入れをしてバランスを崩して転んだりすると
大変なケガに繋がります。
夏冬モノが混在しています。
でも・・・・ここはワタクシ、お父さんを見守ります。
《お父さん世代との断捨離ポイント》
断捨離を焦らない。
一気に改善しようとはしない!
あれこれ伝えない。
お父さんペースで。
「もう着ないな」
そんな洋服をどんどんポイっとされるお父さん。
いいペースで進みます。
断捨離あるある!(笑)
捨てるモノを分別していると お金登場!
「奥、その下のスペースもついでにやっておきませんか?」
声をかけさせていただくと「そうだね」と。
自営していたころ 子どもたちへのイベントの景品。
まだ全部新品のようにきれいです。
「どこか寄付・・・」 悩まれています。
なんといっても、新品のようにキレイだから。
でも、昭和です。 古いです。
「いいか、捨てるか!どこでもらってくれるかわからないしな。」
寄付先、もらい先、すぐに行動できる以外は
思い切ってしまうのが吉。
探したり、問いあわせたり、持って行ったり。
その手間暇の方が大変になってしまうから。
そして結局やらず仕舞いになりますからね。
でもこの選択。
お父さん世代にとっては結構な思考転換なのです。
お父さんご自身が、何かに区切り、片を付けているようです。
断捨離あるある(笑)
シャケ熊、平面壁掛けバージョン!
(立体版もあるらしい)
埃をかぶり、奥から出てきました。
始め捨てる選択をされましたが、その後、飾ることになりました。
断捨離ひと段落の時、娘さんと思い出話しになりまして♪
「そうだった、飾ろう!」と。
断捨離はこうして人と人をより深く結び直してくれます。
これが出てきた時、悲鳴を上げてしまいました(笑)
私も持ってました、お小遣いで買いました。
すぐに破れましたけれど。
同世代の皆さん、これを着て、走ったり縄跳びしたり
汗びっしょりになりませんでしたか?
ふふふっ、痩せるために。
「サウナスーツ」
ん?お父さんの??
ははは、これは娘さんのでした(笑)
「お父さんごめ~ん、まだ私のモノあったわ(笑)」
笑い声が響きました。
ドンドン捨てていくうちに・・・・
いよいよ核心にお父さんご自身が手を付けられたのでした。
お父さんの断捨離。
意外な展開になりました。
続く。
81歳のお父さん 断捨離頑張れ~!
ポチっと応援いただけると

更新の励みになっています
《実家の断捨離®にはこばやしにご相談ください》
ご両親の住まいをスッキリ清潔にしたい。
それは子どもの心配と願いです。
しかし、親世代はそれで満足、子どもに口を出されたくないものです。
子どもが住いの片付けに口を出せば
ほとんどの場合、親子喧嘩、時に絶縁にさえなります。
でも、親世代もスッキリさせたいと思っているものです。
「実家の断捨離®提案したけれどうまくいかないな」
壁にぶち当たったら 第三者、断捨離®トレーナーこばやしりえにご相談ください。
ご両親のプライドを傷つけず ご自身で過去に片を付けるお手伝いを
させていただきます。
ご相談はお気軽にどうぞ。
メール ⇒ rie@danshari-rkobayashi.com まで
『私の仕事はあなたにモノを捨てさせること』
やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー こばやしりえ
※断捨離®はやましたひでこの登録商標です
※このサポートは断捨離®トレーナーこばやしりえにより行われます
断捨離®のヒントやお得なキャンペーン
断捨離®セミナーの募集情報など無料でお手元にお届けします
メールレター【一日一捨】
⇒ こばやしりえの断捨離®メールレター【一日一捨】簡単登録画面へ
メールレターの断捨離(解除)も簡単です
** LINE@ 配信中! **
【一日一捨】断捨離のヒント LINE版
PCやタブレットなどでご覧の方は
スマホで下のQRコードを読み取ってください
↓ ↓