

本日は・・・《冷蔵庫》です。
冷蔵庫の断捨離、私自身断捨離好きな場所です。
なぜかというと。。。
「捨てる」という判断がしやすいからです。
そして食品なので モノの回転が早い。
一瞬過剰になっても 直ぐに減っていくので
過剰を目にするストレスが 他の箇所に比べて低い♪
また、食べることがやっぱり好き、楽しいので
冷蔵庫が適度な空間があって
そこに食べたいモノを迎え入れた時の心の充実感(笑)
冷蔵庫の食材は命の源。
食べ物から身体が作られるように
食べ物から思考も作られると言われています。
昔言われていた「肉食は凶暴・・・」な極端ですが
食材の細胞を小さく小さく分解して
消化・吸収・自己化していくと考えれば
身体はもちろん、思考に与える影響は無視できないと 私も考えています。
ドキっとしますよね。
冷蔵庫も断捨離の基本提案
《見えない収納7割》 を基準に選んでいきます。
断捨離の大基本 ⇒ Nさんの文具の断捨離 も ご参考までに
それでは 断捨離eye でチェック!
*全体を確認《現状認識》
⇒冷蔵庫、何割入っていますか?
パンパンは120%!
ギッシリは100%!
冷蔵庫を開けたとき、灯りは見えますか?
見通せますか?
*まずはドアポケットから
⇒ドアポケットのモノを確認
調味料・卵・飲み物
賞味期限や好みに合わなかった使いかけ
思い切って処分
よくあるのが小袋調味料
本当に使うのか? 数個で十分。
*チルド室
⇒生鮮食品がメインになる空間
ギッシリでは冷気も回らず鮮度が落ちます
開けたら何が入っているか、一目でわかる量・数に
*冷蔵庫メイン棚
⇒4,5人家族使用の冷蔵庫だと
3,4段に分かれているでしょうか。
食材の断捨離基本
①化石化してしまった食材・調味料処分
②賞味期限切れ処分
③食べたくない食材の処分
④食べよう、作ろうと思ったけれど
面倒だ、やりたくない食材の処分
各段、一段ずつ取り組むのがいいですね。
一気にやろうとすると、その量・数に
気持ちが飲み込まれてしまいます。
分割断捨離がオススメです!
*拭き掃除
⇒一段ずつ取り組むことをオススメします。
分割断捨離、3,4日かけてもいいのです。
一段全部取り出して、拭き掃除。
冷蔵庫を分割してお掃除も一緒に。
《冷蔵庫の断捨離体験談》
かつての私のお恥ずかしい話。
料理はキライではないため
割安ならば、どーんと大人買い。
作るときもどーんと大量調理。
少人数家族に大量ですから、食材も傷みます。
傷んだ・・・もったいない・・・最後の墓場へ。
必殺墓場 《冷凍庫》へ。
常に冷凍庫は食べきれなかった食材でいっぱい!
冷蔵庫もところ狭しとパンパン。
そうなると匂いもありますね。。。
断捨離を始めたころ。
食べ物を捨てることが、とってもとっても辛くて。
残さず食べるが当然の世代です。
あれこれ美味しいご飯を作ってくれた、おばあちゃんやおば、母の姿もよぎります。
食べ物を粗末にしてはいけない。
ん?!?! ちょっと待てよ・・・・
食べ物を粗末にしてはいけない。。。。?
あれ?調理前は?
食べる以前に傷ませて、冷凍というコシャクな手段で先延ばしして。
結局年末に捨てる、みたいなこの循環。
それから、食材を捨てる心苦しさ、うしろめたさ、罪悪感、ごめんなさい。
少しずつ、少しずつでした。
あるとき、師匠やましたひでこの言葉がストンと。
「お腹が一杯なのに、最後の一口を身体に流し込む。
それって、身体をゴミ箱にしていませんか?
残して直接ゴミ箱に行くモノを、自分の身体に流し込んで。
残してもいい、そう思えませんか?」
相変わらずの大食漢ではありますが
お腹一杯の時は残すことができるように。
食べ放題やビュッフェでは・・・取りすぎないように。
食べきれなかったら
調理ができなかったら
忘れてしまっていたら
「ごめんなさい!」と捨てられるようになりました。
そうすると自然と
割安大量買いには興味があまりなくなり(そうあまり・・です(笑))
冷蔵庫は5割程度で安定するようになりました。
時に・・・「おなかすいた~」の小僧を満たすことができない?!(笑)
そんな失敗、読みの甘さもありますが・・・
扉を開けたら一目瞭然の冷蔵庫。
「今日は何、明日はこれ」
今の限られた時間の中での献立も簡単、
使いきることも上手くなりました。
目下の不安は・・・
そろそろ冷蔵庫も寿命かもということ。
家電クライシスが襲う、我が家です。
断捨離の参考になりましたら幸いです。
【一日一捨 30日間断捨離®実践ワークプログラム】
一度手にしたモノを捨てるなんて、
頭ではそれがいいとわかっていも難しい。
何度も何度も、頭で繰り返し、問いかけています。
意識的に以下を確認してから
取り組むといいかもしれません。
「捨てる3か条」
断捨離のモノと私の関係性、関係の問いかけ 「私がコレ、今使う?」
3つのうちのどれかに当てはまったら 「捨てる!」の決断を。
①「でも・だって」 未来不安型
今に軸足を置いて その時必要なら手にできる自分を信じよう!
②「とりあえず・なんとなく」 現実逃避型
自分とモノ、主役・主導権は誰に?今、向き合おう!
③「せっかく」 過去執着型
過去のモノで今が困っていることに直視しよう!
【一日一捨 30日間断捨離®実践ワークプログラム】はいかがですか?
よろしければ リブログ してくださいね、仲間が増えると 励みになります。
ブログで参加の方はぜひ ハッシュタグ ⇒ #30日間チャレンジ とどうぞ。
ゲリラリブログをお楽しみに
ブログにアクセスしなくても あなたのLINEにお届けします!
お友達になってくださいね♪
26日23:59まで使えるクーポン発行中!
読んだよ!と ポチっと
クリックいただけるととっても嬉しいです!
皆さんのクリックに励まされています。
いつもありがとうございます
こちらが【一日一捨 30日間断捨離®実践ワークプログラム】 のベースです。
お手元にどうぞ!
![]() |
1日1か所 捨てる! ワークブック (TJMOOK)
Amazon |
2月22日発売
![]() |
心を洗う 断捨離と空海
Amazon |
あなたのLINEにも
【一日一捨 30日間断捨離®実践ワークプログラム】
つぶやき編でお届けしています。
《LINEお友達追加の方法》
スマホでご覧の方は 下の緑のバナーをタップ!
↓ ↓
PCやタブレットなどでご覧の方は
スマホで 下のQRコードを読み取ってください
↓ ↓
*断捨離をお住まいの地域、団体、サークル、仲間で学んでみませんか?
*断捨離の講座・セミナー依頼 講演依頼等
お問い合わせはお気軽にどうぞ
*過去の講演実績はこちらをご覧ください
*こばやし主催のセミナー各種はこちらをどうぞ
⇒ セミナー情報
※断捨離は、断捨離提唱者やましたひでこの登録商標です。
※本講座は、やましたひでこ公認断捨離トレーナーこばやしりえによって行われます。