クローゼットといっても、
今日はお洋服を捨てるにはフォーカスしません。
洋服に取り組むのは
もう少し断捨離実践を重ねてからに。
今日はクローゼットの状態の確認・把握。
クローゼットの容量、
対してモノの量・数・種類。
現状認識、分析 からはじめます。
*クローゼット 写真を撮影
⇒じーっと見てみると・・・・
クローゼットという空間、容量は収納率は何%?
*クローゼットの役割
⇒クローゼットの役割を再確認。
クローゼットといえば洋服のお家。
洋服以外のモノの収納も兼ねるのか?
兼ねるとしたら、
「何を?」明確にしておく必要があります。
でないと、なんでも置き場、
とりあえず突っこみ場所に。
*収納ケースやプラスチックケース、段ボール等
⇒そのケースがモノを入れて忘れてしまう原因かも。
開かずの段ボール。中身忘れているならば・・・
* とりあえず、置き場がなくて押し込んだモノ
⇒ 「仮置き ちょい置き とりあえず」
その思考と行動から
今の生き方、スタンスがわかります。
⇒数・量、クローゼットに対しての割合
明らかに着ていない洋服、
ケースに仕舞われたままの洋服は?
クローゼットのドアを開けたら、
洋服がどのようになっていることが理想?
写真と理想のイメージとの違いは何?
*写真を眺めて
⇒洋服の気持ちになってみよう
息苦しい! 狭い! 臭い!
着てほしい! 手入れをしてほしい!
悲痛な叫びが・・・・渦巻いていませんか?
*ファーストステップの戦略を!
⇒クローゼットに置くべきでないモノ
あきらかに着ていない洋服や装飾品
無駄に多い衣装ケース・プラスチックケース
処分、捨てるモノのピックアップ・実行
《クローゼットの断捨離体験談》
我が家は戸建ての断捨離をしたとき、今から5年前。
断捨離を実践しているといいながらも
引越し時には普通車のガレージ平置き一台分ほどの
モノを処分しました。
転居先は戸建てだったため、モノの収納に困ることはありませんでした。
しかし、本当に苦労したのはその後。
次の転居先はマンション。
延べ床面積は戸建てよりも若干大きいものの
収納スペースは半分以下。
クローゼットしか収納スペースはなく
7段飾りのお雛様の箱がリビング、廊下に積み重なるという事態に。
収納容量とモノの量、現状認識を経て、
お雛様に向き合わざる負えない状況に追い込まれ・・・
お雛様の断捨離、
「お雛様を自分はどうしたいのか?」
「お雛様そのものにどんな価値や思いがあるのか?」
「お雛様ってそもそも何なんだ?」
ずっとアップデートすることなくきた
思い出や気持ち、価値観、親子関係、親の祖父母への思いに
向き合うことになったのでした。
その当時のお雛様の断捨離はこちらにまとめてみました
【一日一捨 30日間断捨離®実践ワークプログラム】
一度手にしたモノを捨てるなんて、
頭ではそれがいいとわかっていも難しい。
何度も何度も、頭で繰り返し、問いかけています。
慣れてくるまでは、意識的に以下を確認してから
取り組むといいかもしれませんね。
「捨てる3か条」
断捨離のモノと私の関係性、関係の問いかけ 「私がコレ、今使う?」
3つのうちのどれかに当てはまったら 「捨てる!」の決断を。
①「でも・だって」 未来不安型 今に軸足を置いて その時必要なら手にできる自分を信じよう!
②「とりあえず・なんとなく」 現実逃避型 自分とモノ、主役・主導権は誰に?今、向き合おう!
③「せっかく」 過去執着型 過去のモノで今が困っていることに直視しよう!
【一日一捨 30日間断捨離®実践ワークプログラム】はいかがですか?
よろしければ リブログ してくださいね、仲間が増えると 励みになります。
ブログで参加の方はぜひ ハッシュタグ ⇒ #30日間チャレンジ とどうぞ。
ブログにアクセスしなくても あなたのLINEにお届けします!
お友達になってくださいね♪
読んだよ!と ポチっと
クリックいただけるととっても嬉しいです!
皆さんのクリックに励まされています。
いつもありがとうございます![]()
どこから手を付けていいかわからない・・
そんなあなたにはこの1冊がオススメ! 30日確実に捨てて進みます。
こちらが【一日一捨 30日間断捨離®実践ワークプログラム】 のベースです。
お手元にどうぞ!
![]() |
1日1か所 捨てる! ワークブック (TJMOOK)
Amazon |
あなたのLINEにも
【一日一捨 30日間断捨離®実践ワークプログラム】
つぶやき編でお届けしています。
《LINEお友達追加の方法》
スマホでご覧の方は 下の緑のバナーをタップ!
↓ ↓
PCやタブレットなどでご覧の方は
スマホで 下のQRコードを読み取ってください
↓ ↓
*断捨離をお住まいの地域、団体、サークル、仲間で学んでみませんか?
*断捨離の講座・セミナー依頼 講演依頼等
お問い合わせはお気軽にどうぞ
*過去の講演実績はこちらをご覧ください
*こばやし主催のセミナー各種はこちらをどうぞ
⇒ セミナー情報
※断捨離は、断捨離提唱者やましたひでこの登録商標です。
※本講座は、やましたひでこ公認断捨離トレーナーこばやしりえによって行われます。







