ごきげんにお過ごしですか?
ぐーたら主婦♪こと こばやしりえ です。
何度もご訪問、有難うございます。
昨日の記事
まだお読みでない方はコチラからどうぞ → 男の子って・・・・
ずーっと辿っていってみました。
日々、私は息子にどんな感情を持つだろうって。
何ものにも代えられない我が子。
愛おしい。
しかし・・・
日々の生活ではそんな感情ばかりではなく。
そんな感情ってどんな感じだろう?
どうしてそんな感情がでてくるんだろう?
ひとつたどり着いては
またひとつ先へとすすめていって
今たどり着いているところ。
それは
「男の子はこういうものだ」
という観念を
見聞きしたコトを集積して作り上げ
自分の中で定着させてしまったんだなぁって。
しかし、よくよく考えてみると
私の抱いている「男の子観念」は
往々にして的を得ている。。。ような気はする。
統計学にあつらえればきっと、それなりに。
とはいえ、私は男の子経験もないわけで
客観的な感想といった部類にすぎないわけだ!
そしてやっかいなのは
見聞きして集積したモノゴトは・・・・
あまりよいと判断できないモノゴトばかりではないか・・・?
「男の子って」に当てはめること自体が
良い意味で使っていない・・・(汗)
私の中では「男の子」の良き部分を採用して
「男の子はこうあるべきだ!」的観念はほとんどなくて
「男の子だから・・・」こうなのね、的なNG観念が占めている。
そこにヒットする言動があると・・・・イライラするわけだ!
それって・・・息子を自分のモノサシで測っているだけじゃん。
これって・・・偏見っていうんじゃないのかしら??(汗)
血液型占いで「あなたはB型だから絶対に奇人変人よ!」って
きめつけられるのと同じ・・・?
息子の現実に戻ってみようか。
そもそも、手袋なくしたって・・・仕方ないし。
着替えが遅くても・・・着替えられないわけでもないし。
言ってダメなら遅れて怒れたらいい。
そして気づくだろう。
わかっているのに、爆発しちゃう感情って・・・・
それは
大きな息子への期待なんだろうなぁ。
「こうあってほしい」
「こんなことは出来てほしい、できて当たり前」
マイルールは自分のみ適用だね。
もちろん、年齢に則した成長は見たいけど。
その子、その子のペースはあるもんね。
「男の子はこうだ」という固定観念と
「息子への過度な期待」は
断捨離対象ですね。
ん~、頭ではわかっていても、
瞬時にもたげてくるようで・・・・
日々、心得て息子との関係を整えていきます。
思考の断捨離はヒトへの断捨離へ。
まだまだ回想は続いていて
次に注目したのは言葉でした。
みなさん、お子さんとの会話。
使用している言葉、意識してみませんか?
言葉の威力は大きい、ぜひ気にかけてみてくださいね。
最後まで私の思考回路公開にお付き合いいただき
有難うございます。
子どもに対してだけでなく
自分の中で「○○○○はこうだ」という観念
作り上げていませんか?
もしかしたら
あなたのイライラ、爆発原因かもしれませんね。
ダンシャリアンなら・・・どう向き合いましょう?
何となくわかる~の方も
理解できないわ~の方も
クリックいただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
こちらにもクリックいただけると 大変嬉しいです♪
↓ ↓

断捨離 ブログランキングへ
![]() 断捨離でゆとり生活 |