NHK誤報配信 | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

NHK(日本放送協会)は、12日(水)に国際放送(公式Webサイト)の中国語字幕に尖閣諸島の中国側呼称の『釣魚・・』と表示されていたと発表しました。
(尖閣諸島は、行政区域としては沖縄県石垣市登野城尖閣であり、8つの島・岩礁で構成されます。)

NHK(日本放送協会)に拠ると、10日(月)16時に配信を開始したニュースの中で、アメリカ合衆国で行われた日米首脳会談を受けた中華人民共和国側の反応を伝えた際に、『沖縄県の尖閣諸島』『日本が実効支配する尖閣諸島』と英語(音声)で放送したものの、その内容を中国語字幕に変換した所、誤って中華人民共和国側呼称の『釣魚・・』と表示されていたとのことです。
(正しくは、『魚釣島うおつりじま』です。尖閣諸島には、他に大正島、久場島、北小島、南小島などが有ります。)

この翻訳作業は、英語のテレビ放送の音声を基にGoogleのAI(Artificial Intelligence)翻訳機能を使用して9言語10種類の多言語字幕を生成表示しているものの、誤翻訳が発生した為、全ての字幕を取り止めたとのことです。
また、NHK(日本放送協会)は、GoogleのAI(Artificial Intelligence)翻訳機能の精度が不安定だとしています。

因みに、NHK(日本放送協会)の調べでは、過去一週間分の字幕を調査予定とのことですが、既に同様の誤りが確認されている様です。

国家の主権に関わることですから、訂正放送等を何度も何度も放送・配信する必要が有ります。
なお、国際放送には、放送受信料の他に税金(交付金)が投入されていることから、真摯に業務に当たって貰いたいと強く思います。
(高い俸給の割に、仕事がお粗末過ぎますし、高額な受信料に見合った仕事とは言えません。)