台風10号、本土接近中part2。 | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

発達しながら停滞している台風10号(Shanshan)ですが、ヒョッとして史上最強クラスになる恐れがある様です。

昨日よりも進行速度は若干上がったものの、未だに屋久島(鹿児島県熊毛郡屋久島町)の西の海上を北上している様です。
(1日掛かっても200㎞程しか動いていません。更に、日本近海で発達しています。)

しかも、進路予報円が当初の予報とは異なり、だんだんと九州付近から急激に東に進行する(西日本及び東日本を横断)予報になっており、始めの頃は当地を直撃するコース、次に当地の西側の日本海に進むコース、そして今は当地の南側を進むコースとかなり変わりました。
それに、どうも来襲は少し遅くなって月末から9月初めの様です。
(警戒時間が長くなると、緊張感が薄れることと準備(備蓄)したものを食べてしまい無くなります。それと、31日(土)には航空自衛隊の飛行チーム『ブルーインパルス』が新潟県小千谷市の上空で、市制施行70周年と中越地震から20年となる為に展示飛行を予定しています。)

    台風10号(Shanshan)
  • 中心気圧:935hPa
  • 最大風速:50m/s
  • 最大瞬間風速:70m/s
  • 進行方向:北10㎞/h
  • 強風域:東側390㎞/西側280㎞
  • 暴風域:半径110㎞
 ※ 28日(水)20時現在

ただ、当地も、まだ台風には大分離れているのに、昨晩から急にドシャ降りとなったり、今日の日中は少し晴れ間が出るも急に雨が降ったりと忙しかったです。
用心の為に、モバイルバッテリーも充電式のものと乾電池式のものの2種類を準備しました。

因みに、過去の超大型台風は、次のとおりです。

台風名最低気圧上陸時気圧上陸日上陸地
1第二室戸台風(Nancy)888hPa925hPa1961年(S36年)9月16日高知県室戸岬
2伊勢湾台風台風(Vera)895hPa929hPa1959年(S34年)9月26日和歌山県潮岬
3平成5年台風第13号(Yancy)925hPa930hPa1993年(H5年)9月3日鹿児島県薩摩半島
4ルース台風(Ruth)924hPa935hPa1951年(S26年)10月14日鹿児島県串木野市
5昭和39年台風第20号(Wilda)895hPa940hPa1964年(S39年)9月24日鹿児島県佐多岬
令和4年台風第14号(Nanmadol)910hPa940hPa2022年(R4年)9月14日鹿児島県鹿児島市
昭和46年台風第23号(Trix)915hPa940hPa1971年(S46年)8月29日鹿児島県佐多岬
平成3年台風第19号(Mireille)925hPa940hPa1991年(H3年)9月27日長崎県佐世保市
昭和30年台風第22号(Louise)930hPa940hPa1955年(S30年)9月29日鹿児島県薩摩半島
昭和40年台風第15号(Jean)940hPa940hPa1965年(S40年)8月6日熊本県牛深市
昭和40年台風第23号(Shirley)940hPa940hPa1965年(S40年)9月10日高知県安芸市
昭和29年台風第5号(Grace)940hPa940hPa1954年(S29年)8月18日鹿児島県西部
 ※ 台風に係る1950年(S25年)以前の正式な資料が無い為、参考として
参考室戸台風---hPa911.6hPa1934年(S9年)9月21日高知県室戸岬
枕崎台風(Ida)865hPa916.3hPa1945年(S20年)9月17日鹿児島県薩摩半島
 ※ 気象庁のデータを参照。

なお、今現在の進路予報は、ルース台風(Ruth)の進路に似ています。

それと、一つ気になるのは1955年(S30年)9月29日に鹿児島県薩摩半島に上陸した昭和30年台風第22号(Louise)では、当地にフェーン現象と強風に依る昭和新潟大火FlameFlameが発生し、約260,000㎡が焼失しました。