能登半島で非常に強い地震発生。 | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

2024年(R6年)1月1日(月)午後4時10分頃に、石川県能登地方(北緯37.5°、東経137.5°)の深さ約16㎞を震源とするマグニチュード(M)7.6、最大震度7非常に強い地震が発生しました。

この石川県能登地方に於いては、ここ数年の間比較的強い地震が連続的に発生しており、心配はしていたもののこれ程大きな地震が発生するとは思いませんでした。

しかも、今回の地震は非常に強く、本県でも長岡市で震度6弱を観測しており、また地盤の悪い地域では液状化現象が発生しました。

液状化現象の発生した箇所では、それに留まらず地盤の隆起や陥没など道路などはガタガタになっています。

    揺れの大きかった地域
  • 震度7
     石川県羽咋郡志賀町
  • 震度6強
     石川県七尾市、輪島市、珠洲市、鳳珠郡穴水町
  • 震度6弱
     石川県鹿島郡中能登町、鳳珠郡能登町
     新潟県長岡市
 ※ 新潟県長岡市は、何故か近隣の地震が発生すると県内の他の地域よりもいつも揺れが大きいです。

それと、今回は、日本海側のほぼ全域に直ちに大津波警報津波警報及び津波注意報が発令され、津波が観測されました。

なお、大津波警報は20時30分頃に津波警報に切り替えられました。

また、この震度7非常に強い地震発生の前後約10分位には、ほぼ同じ地域で震度5強程度の強い地震が発生していた様ですし、その後も同程度の強い地震が複数回発生した様です。
  • 16:06・震度5強
  • 16:10・震度7
  • 16:18・震度5強
  • 16:56・震度5強
  • 17:22・震度5弱
  • 18:03・震度5弱
  • 18:08・震度5弱
  • 18:40・震度5弱
  • 20:35・震度5弱

通常は、今後一週間程度は注意が必要との情報が流れますが、今回は相当の期間注意が必要と思います。