平成26年(2014年)9月27日(土)の、長野県と岐阜県に跨る御嶽山(標高3,067m)の大噴火から9年が経ちました。
当日は、ニュースなどで、噴煙がモクモクと上がる様子を見て驚いたものです。
(1979年(昭和54年)10月28日には、大規模な噴火があり、広範囲に降灰現象が見られました。)
そう言えば、大きな火山災害のこうした映像を見るのは、平成3年(1991年)6月3日の雲仙普賢岳
(標高1,359m)の火砕流発生以来でしょうか。
当時は、火砕流の恐さを知らずに、やはりモクモクと上がる噴煙と火山を下る火砕流を何気なく見ていたものです。
しかし、いずれの場合も大惨事に。
知らないと言うことは、大変恐ろしいことです。
(当初は、そのモクモクと上がる噴煙は単に凄いなぁ位しか感じていなかった。)
今年は、新型コロナウィルス禍も感染症法の2類相当から5類に移行されたことに拠り漸く治まったものの、第9波と言われる様な感染流行状況です。しかも、冬季に流行するインフルエンザとの同時流行の様です。
やはり、人類は、自然に対して畏敬の念を強く抱くべきで、金儲けの手段にしてはいけないと思います。