あと2か月で、現在の『平成』が終わります。
そうです、今上天皇が退位され改元されるからです。
これで、昭和生まれの者にとっては3代に亘って生きることになります。
(まぁ、私の祖父も、明治、大正、昭和と生きた訳ですが。父は、昭和と平成の2代でしたが。。。)
因みに、元号では、昭和(64年)が一番長く、次いで明治(45年)、応永(35年)となり、平成は今のところ4番目に長い元号です。こちら≫
そこで、近代の元号を調べてみました。
- 近代の元号
- 明治
新暦1868年(明治元年)1月25日~1912年(明治45年)7月30日
但し、実際の改元の詔書の発出は新暦1868年(明治元年)10月23日 - 大正
1912年(大正元年)7月30日~1926年(大正15年)12月25日 - 昭和
1926年(昭和元年)12月25日~1989年(昭和64年)1月7日 - 平成
1989年(平成元年)1月8日~2019年(平成31年)4月30日