2010年(平成22年)の風景です。(2月) | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

この地域の2月は、日本海側地域特有の寒い日が続き、雪の降る日が多いです。
また、ここ数年は1月中の降雪量が少なく2月からの降雪が多くなっている様です。しかし、日の出時刻は6時台、日の入時刻は17時台と昼間の時間が約10時間ほどとなり、通勤は楽になります。


2月の豪雪 雪の街並み

如月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜では水耕栽培のチンゲン菜などや季節を問わないキノコ類が、魚介類ではヤリイカなどが旬の様です。

4日に、1月は寒かったものの降雪が少なかったのですが、今月に入って雪が降り始め今日一日で50㎝もの降雪が有り、最深積雪が52㎝となりました。
流石に、最深積雪が52㎝にも達すると、道路の除雪作業が間に合わず、幹線道路でも雪で道路が凸凹です。もちろん、歩道は雪で使用できません。

当地域に住み始めて2年11か月になりますが、最高の積雪量だと思います。
なお、この一日の降雪量の50㎝は、1978年(昭和53年)2月1日(水)に観測された52㎝に次ぐもので、32年ぶりの大雪とのことです。

5日に、昨日に引き続いて降雪があり、一日で29㎝の雪が降ったため最深積雪が81㎝に達しました。
これは、1984年(昭和59年)1月29日(日)に観測された82㎝に次ぐ記録で、26年ぶりの大雪とのことです。

6日に、新潟市西区の広域農道において、約100台の自動車が地吹雪のため動けなくなり立ち往生しました。
これにより、約100人の運転手等が近くの避難所や民家に避難した模様です。少し珍しいことです。
また、3日から6日の4日間は、一日の平均気温が氷点下となるとても寒い期間となりました。

ここ数年間は、この地域の降雪が少なく雪のある生活を忘れかけていましたが、雪国であることを再確認することとなりました。

7日に、今月初めからの雪や吹雪が一段落し、太陽の日差しも差し始めました。
また、降雪は続いてはいるものの、雪自身の重みで最深積雪自体は減少しています。
なお、市内の各所では、除雪された雪が大きく山積みされています。
1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日
降雪量 2㎝ 4㎝ 10㎝ 50㎝ 29㎝ 2㎝ 1㎝
最深積雪 1㎝ 3㎝ 12㎝ 52㎝ 81㎝ 63㎝ 57㎝

10日から13日にかけて降雪があり、2月初旬に降り積もり多少融けだした積雪がまた増加し、13日の最深積雪が31㎝となりました。

18日に、PHS事業者の(株)ウィルコム(東京都港区虎ノ門)が、東京地方裁判所に会社更生法の申請を行い倒産しました。
負債総額は、約2,060億円(2009年9月末現在)と言うことで、2005年(平成17年)に破綻した平成電電の負債総額約1,200億円を上回り、通信事業者としては最大です。

なお、PHS事業などは継続され、引き続きサービスを提供しています。
(株)ウィルコムの前身はDDIポケットと言うPHS事業者であり、私自身が1997年(平成9年)に初めて簡易型移動電話(KENWOOD ISD P27D )を所有・利用したPHS事業者であったことから少し残念です。

19日に、内閣府は、2007年度(平成19年度)の県民経済計算による県民所得などを発表しました。
都道府県一人当たりの所得額(県民所得)の全国平均は、4年連続増加の前年度比0.7%増の305万9,000円です。

因みに、首位は東京都の454万円で、愛知県の358万8,000円、静岡県の338万4,000円、神奈川県の328万4,000円、三重県の322万9,000円と続き、新潟県は2年連続して減少の前年度比0.7%減の272万4,000円の全国27位となりました。
なお、新潟県は北陸4県及び長野県の中では、最低の水準です。

20日に、新潟県は、『2009新潟県大観光交流年』と位置付けた2009年(平成21年)の県内各地の観光入込客数を発表しました。
結果としては観光入込客数が、目標としていた前年比5%増を達成した前年比6.8%増の約延べ7,493万4,000人 となり、一応の成功を収めた様です。

ただ、観光客入込み数の増加要因が、NHKの大河ドラマ『天地人』のみに拠るとのことですので、今年度の観光入込客数の増加施策などに課題が残ると思います。

22日は、2が揃う珍しい日(平成22年2月22日)です。
JR西日本などでは、記念入場切符 や記念乗車券の販売等が相次ぎ、販売所では行列が出来た様です。

26日に、新潟県警は、22日に新潟県警三条警察署のミニパトロールカーが引き起こした交通事故の原因について、警察官(46歳の巡査長)の居眠り運転が主因であることを発表しました。
事故当日は、そうした発表が無く、後日に詳細を発表する様な相変わらずの隠蔽体質 に反省が強く求められています。

28日に、27日に発生したチリ共和国大地震(現地時間27日3時34分頃、マグニチュード(M)8.8)による津波に関する警報・注意報などが発令されました。
津波に関する警報・注意報は、主に太平洋岸ですが、日本海側の一部にも注意報が発令されました。
幸い、津波による大きな被害が少なく良かったと思います。

◇◇◇2月の出来事など◇◇◇
1日(月):財団法人日本相撲協会・理事選挙で貴乃花親方(花田 光司)が初当選
4日(木):石垣島(沖縄県石垣市)で約2万年前の日本最古の人骨発見
6日(土):新潟市西区・広域農道で地吹雪のため約100台の自動車が立ち往生
7日(日):北方領土の日
12日(金):第21回冬季オリンピックバンクーバー大会開幕(テーマ:With Glowing Hearts(輝く心とともに))
  〃  :第21回冬季オリンピックバンクーバー大会・リュージュ種目の公式練習中に選手が事故死
15日(月):第21回冬季オリンピックバンクーバー大会・スピードスケート男子500mで長島圭一郎が銀メダル、加藤条治が銅メダルを獲得
16日(火):国税庁・確定申告 受付開始(~3月15日(月))
18日(木):(株)ウィルコム・会社更生法申請(負債総額約2,060億円(2009年9月末現在))
19日(金):(株)日本航空・東京証券取引所上場廃止
20日(土):国際純正および応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry)・コペルニシウム(Cn112)を公式認定
  〃  :新潟県・大観光交流年について報告(2009年の目標の5%増に対して6.8%増)
22日(月):2が揃う珍しい日(平成22年2月22日)
27日(土):第21回冬季オリンピックバンクーバー大会・フィギュアスケート女子で浅田真央が銀メダルを獲得
  〃  :沖縄本島近海・マグニチュード(M)6.9の地震発生
  〃  :チリ共和国・マグニチュード(M)8.8の大地震発生
28日(日):チリ共和国大地震による大津波警報発令(三陸海岸沿岸部)
  〃  :東海道新幹線・JR500系新幹線の営業運転終了
  〃  :第21回冬季オリンピックバンクーバー大会閉幕(銀メダル3個、銅メダル2個)

update:2010.02.28